今日は、新時代の汎用リンクと噂されている期待のニューカード《麗しき磁律機壊/ジロフソニア・ゴルゴーン》について考えてみました!
確かに、相手ターン中にリンク召喚して相手のモンスター効果をけん制したり、かなり器用な立ち回りができそうなカードですが、攻撃力の低さや、場合によっては攻撃の的になってしまう点など、留意すべき点も散見される1枚だと思います。
個人的にも注目度の高いカードなので、じっくりと深堀して行こうと思います!
【麗しき磁律機壊/ジロフソニア・ゴルゴーン】効果考察
リンク3/闇属性/爬虫類族/攻 100
【リンクマーカー:左上/上/右上】
効果モンスター2体以上
自分はこのカードのリンク先にモンスターを出せない。
(1):このカードのリンク先のモンスターは攻撃できず、
そのモンスターの発動した効果は無効化される。
(2):このカードの攻撃力は、このカードのリンク先のモンスターの元々の攻撃力分アップする。
(3):このカードのリンク先にモンスターが存在しない場合、
このカードは戦闘及びモンスターの効果では破壊されない。
「マズルフラッシュ・ドラゴン」と同様のEXリンク防止テキスト!
「自分はこのカードのリンク先にモンスターを出せない。」
リンク3/闇属性/ドラゴン族/攻2300
【リンクマーカー:左上/上/右上】
ドラゴン族モンスター2体以上
自分はこのカードのリンク先にモンスターを出せない。
(1):1ターンに1度、このカードのリンク先にモンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。
このカードのリンク先のモンスター1体を選んで破壊し、
相手に500ダメージを与える。
(2):このカードを対象とする魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
その発動を無効にする。
当時とは色々状況が違うので、別に無くても問題ない気はしますけどねぇ……。
―――つーか、こうやって改めて見ると、《マズルフラッシュ・ドラゴン》も結構良い効果してますね。ちょっと使ってみたくなりました。
リンク先のモンスターの攻撃と効果を封じる永続効果
(1):このカードのリンク先のモンスターは攻撃できず、
そのモンスターの発動した効果は無効化される。
(2):このカードの攻撃力は、このカードのリンク先のモンスターの元々の攻撃力分アップする。
相手ターンにリンク召喚してモンスター効果をけん制しよう!
永続効果である事を最大限活かす為に、相手ターン中にリンク召喚するのが良さげ!
《I:Pマスカレーナ》は勿論、闇属性のリンクモンスターなので《破械神ラギア》の効果でリンク召喚する事も出来ます。
リンク2/闇属性/悪魔族/攻1800
【リンクマーカー:上/下】
「破械神」モンスターを含むモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手メインフェイズに、相手フィールドの特殊召喚された
表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターと自分フィールドのこのカードのみを素材として
「破械神ラギア」以外の闇属性リンクモンスター1体をリンク召喚する。
(2):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合、
「破械神ラギア」以外の自分の墓地の悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
相手ターン中に後出しでリンク召喚すれば、リンク先にモンスターをしっかり捉える事ができるので、低い攻撃力を晒すリスクも軽減できて安心です。
後攻捲り札としても結構やり手⁉
モンスターに偏った制圧盤面に対しては、後攻捲り札としても結構熱そう!
対面的にはリンク3相当のモンスターが並ぶ(並んだ)時点でマスカンになるので、相手の妨害を強要できるって考え方も出来ますよね。
直接無効にするタイプの妨害に対しては、チェーンブロックを作らない特殊召喚で無理やりリンク値を揃えてゴリ押しする!みたいな事もデッキ次第では出来そうです。
今後は制圧盤面の並びも多少意識しないといけないかもしれませんね。
先置きするのは結構危険⁉集中攻撃に警戒せよ!
使用していないメインモンスターゾーンを2ヵ所指定してこのカードを発動できる。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、指定したゾーンは使用できない。
ゴルゴーンで3面、残りの2面も《地盤沈下》で封殺ッ☆
―――みたいなロックコンボを狙う事も出来るにはできるんですが、ゴルゴーンを先置きすると突破された時のリスクがかなり大きいので、個人的には後出しか後攻まくり用に使うカードかなーって印象です。
戦闘破壊耐性(攻撃力100)を逆手にとられる可能性も十分に考えられますからねぇ…。
1枚は持っておいた方が良いカードです

下手したら《S:Pリトルナイト》と並ぶ位評価される可能性もあるので、少なくとも1枚は確保しておいた方が良いです。
まぁ、流石にリトルナイト程の汎用性は無いとは思いますけど、両方採用するデッキは割とありそうなので、予め確保を推奨しておきます。
コメント
よく比較対象にされているのを見ますがこのカードとリトルナイト自体が凄く相性良いと思うんですよね
リトルナイトで一回状況をファジーにしてから素材化してこれ出して急に決めたりメインゾーンにリンクマーカーが伸ばし易かったり
リトルナイトに足りない決定力とこちらにない足回りを補い合える関係にあると思います
そもそもリトルナイトが器用すぎて悪い奴と大体友達っていうのはまあそう