今日の夜記事は、『TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-』に収録される事が判明した《滅びの黒魔術師》について考えてみました。
《滅びの黒魔術師》って言う位なので、流石に《滅びの呪文-デス・アルテマ》や《混沌の黒魔術師》に関する効果は持ってほしいなぁ…なんて (;^ω^)
『滅びの黒魔術師』は『デス・アルテマ』サポートになりそう?
《滅びの黒魔術師》の効果を予想するなら、やっぱり《滅びの呪文-デス・アルテマ》や《混沌の黒魔術師》に関する効果は持っていて欲しいですよねぇ。
効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻2800/守2600
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚したターンのエンドフェイズに、
自分の墓地の魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊したダメージ計算後に発動する。
その相手モンスターを除外する。
(3):表側表示のこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
星8/闇属性/魔法使い族/攻2800/守2600
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚したターンのエンドフェイズに、
自分の墓地の魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊したダメージ計算後に発動する。
その相手モンスターを除外する。
(3):表側表示のこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。
実際、やられたら《混沌の黒魔術師》や《マジシャン・オブ・ブラックカオス》をリクルートする効果や、《滅びの呪文-デス・アルテマ》をサーチする効果もありそう!
《マジシャン・オブ・ブラックカオス》のリメイクなのであれば、今度こそ儀式モンスターとしてリメイクされそうではあるけど……(どうなんだろう?)。
『滅びの呪文-デス・アルテマ』サポート
個人的に絶対に外して欲しくないのがコチラのサポート!
速攻魔法
(1):自分フィールドにレベル8以上の魔法使い族モンスターが存在する場合に発動できる。
フィールドのカード1枚を選んで裏側表示で除外する。
(2):魔法&罠ゾーンのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから「マジシャン・オブ・ブラックカオス」または
「混沌の黒魔術師」1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
(1):自分フィールドにレベル8以上の魔法使い族モンスターが存在する場合に発動できる。
フィールドのカード1枚を選んで裏側表示で除外する。
(2):魔法&罠ゾーンのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから「マジシャン・オブ・ブラックカオス」または
「混沌の黒魔術師」1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
対象をとらない裏側除外除去!
発動条件が重いだけに今のカードパワー基準で見ても相当強いカードですよね……コレ。
強化次第では②効果を能動的に発動できるようになるサポートとかあり得るしれませんね。
ブラマジ基盤を使ってくれると更に嬉しい!

きゃすと(管理人)
出来ればブラマジの基盤を使ってくれると嬉しいですねぇ。
それなら間接的なブラマジ強化になりそうだしなぁ……ワクワク
コメント
待ちに待った、ブラックカオスの新しい姿ですもんね。楽しみです。
融合がメインと言われていますが、個人的にはカオスソルジャーの様に
リンクモンスターになって出しやすいと嬉しいです。
効果は、魔法のサーチやリクルート、対象を取らない除外効果は欲しいところです。
「黒魔導」という今までにない呼ばれ方をしているので、テーマ化も期待したいところです。