『E・HEROサンダー・ジャイアント-ボルテック・サンダー』等、応募者全員サービスカード効果判明

YU-GI-OH.JPにて、2025年5月21日(水)発売『Vジャンプ7月特大号』で行われる応募者全員サービス『DUEL ACADEMIA SELECTION/デュエルアカデミアセレクション』に収録される新カード3枚が公開されました。

スポンサーリンク

『DUEL ACADEMIA SELECTION/デュエルアカデミアセレクション』収録新カード3枚公開

「E・HERO サンダー・ジャイアント-ボルティック・サンダー」

融合・効果モンスター
星6/光属性/戦士族/攻2400/守1500
属性が異なる「E・HERO」モンスター×2
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合、
相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多ければ発動できる。
フィールドの他のカードを全て破壊する。
(2):通常モンスターを素材として融合召喚したこのカードをリリースし、
自分の墓地の「E・HERO」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

プリズマティックシークレットレアで収録

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

条件付きではありますが、不意に全破壊をチラつかせられるのは良き!

全破壊をチラつかせながら②効果で展開も狙えるので、仮に①効果が無効になってももう1アクション刻めるのが良いですね。ただ、既に破壊効果を豊富に持っているHEROからすると、個人的には別角度の除去効果が欲しかった気もします。採用はエクストラデッキと相談ですね。

「ドリル・アームド・ドラゴン」

効果モンスター
星3/風属性/ドラゴン族/攻1100/守 400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札からこのカードと風属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このターン中、自分フィールドのドラゴン族・風属性モンスターの攻撃力は300アップする。
(2):自分の墓地から風属性かレベル7以上のドラゴン族モンスターを任意の数だけ除外して発動できる。
除外したモンスターの数と同じレベルを持つ、「ドリル・アームド・ドラゴン」以外のドラゴン族モンスター1体をデッキから手札に加える。

シークレットレアで収録

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

各種アームドの効果起点になれる①効果。上昇値は300と低めですが、全体強化なので意外と馬鹿に出来ない可能性はあります。②効果はレベル7以上のドラゴン族モンスターもコストに使えるテキストなので【征竜】との相性もかなり意識されてそうです。これで征竜を沢山巻き込んだら凄そうです。

「ライトウォーター・ドラゴン」

効果モンスター
星4/水属性/海竜族/攻1400/守1300
このカード名はルール上「ウォーター・ドラゴン」として扱う。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードを除外して発動できる。
デッキからレベル5以下の水・風属性の恐竜族モンスター3体を守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は恐竜族・海竜族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

シークレットレアで収録

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

1枚から《オキシゲドン》《ハイドロゲドン》《デューテリオン》の3体をリクルートできる奇跡のサポートカード!

効果が無効になっているのが残念ですが、既に1:3交換を行っているのでそこは些細な問題。ルール上「ウォーター・ドラゴン」と扱うテキストなので、採用はあちらと合わせて合計3枚までです。

3枚とも中々に良きです

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

サンダー・ジャイアントはとりあえず1枚でいいけど、それ以外は複数枚欲しくなる仕様なのが上手く出来てますね(笑)。

遊戯王OCG デュエルモンスターズ DUELIST ADVANCE BOX
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)

コメント

  1. 匿名 より:

    ライトウォーターのウォータードラゴンとして扱う効果が全て台無しにしてるね…
    せめてウォータードラゴンとして「も」扱うにしてほしかった
    やけくそ効果なのはいいんだけどもさあって感じ

    • 匿名 より:

      多分なんですが赤しゃりみたいに
      「手札デッキ墓地ではウォータードラゴン扱いとする」
      的な書き方じゃないとどっちにせよルールで同名扱いは避けられないですよ

      ウォータードラゴンの知識を深めたいのでどなたでもご教示いただけると嬉しいのですが
      これはどのあたりが勿体無い感じになっているのですか?

      • 匿名 より:

        多分ですけどウォータードラゴンクラスターのリリース効果にあるウォータードラゴン2体を召喚条件無効にして守備で出す際に元祖のほうを出したいって思ってるタイプかもしれないっすね
        個人的にはターン跨いでDHOクラスターからライトウォーター出したらDHOの恐竜リソースが循環するので元祖よりもこっち優先したいなとは思ってます

      • 匿名 より:

        ウォータードラゴンを二体出す効果があるので、その時に一体は本家を採用したい(ライトウォーターには展開効果以外無いうえに、ステータスも貧弱なので)
        でも、本家を一枚採用する毎に初動であるライトウォーターを一枚入れられなくなるって事

      • 匿名 より:

        ありがとうございます
        クラスターから出る先で循環力の高いライトか単純に高ステの素ウォーターかの選択を構築時点で迫られがちなのは確かにストレスかもしれませんね

        • 匿名 より:

          返信しようと思ったら他の方が全て代弁してくださってた!
          ライトからクラスターまで繋げて、そこからウォータードラゴン2体!とか出来たらいいんですけどね…
          あわせて3枚しか入れられないし、2体のウォータードラゴンは用途が違うため
          クラスターの分離意識するとどっちも採用したいのです
          ライトからクラスターに繋げてクラスター分離してライト出したところでって感じなので…

          ライト3、素ウォーター2、クラスター2とかなら本来のウォータードラゴンの動きをしっかり出来る大強化に繋がったのですが
          勝手に本家ウォータードラゴンを名乗りやがったせいでってなったわけですね

    • 匿名 より:

      それするなら、「ウォータードラゴン『カード』としても」ってしないと結局本家ウォータードラゴンと合計3枚までしか入れられないけど、ウォータードラゴンカードとして扱われるメリットってあったっけ?
      それか、1番の無法である「手札・デッキ・フィールド・墓地・除外ゾーンで『ウォータードラゴン』として扱う」軍艦テキストにするしかない(個人的には嫌いなやり方)

  2. 匿名 より:

    サンダージャイアント効果で自分の場も飛ばしていしまう故に絶妙に素材が重いっすね

  3. 匿名 より:

    ボルティック・サンダーは墓地蘇生が本体になりそうな予感がしますね
    サーチしたネオスを素材にしたら実現可能だし

  4. 匿名 より:

    ライトウォーター、3体リクルートは大胆だが制約ガチガチすぎてきついな
    自分は海竜だから恐竜サポート受けられんし、ファンアイテムとしてもウォータードラゴンと完全同名扱いがすさまじく足枷
    ドリルアームドも墓地が肥えてる前提のカードだし、どれもファンアイテムを抜けないかなー

    • 匿名 より:

      ドリルアームドは今まさにVジャンでデュエルしてる壺の彼(名前忘れた)との兼ね合いもあるんじゃない?GXに連動させつつ、征竜の彼にも使わせるために、この効果にした感
      それでも私はアームドドラゴンと光と闇の竜王の混合デッキで、まだ使える効果でありがたいよ。
      (ファンデッキ同士で遊ぶ想定で話してます)

  5. 匿名 より:

    ライトウォータードラゴン1枚で攻撃力6000のキングTレッスル(カパプテラの2効果は同名ターン1なし)が立つのはロマンだけど、後攻で捲りつつ決めるのは至難の業だな

  6. 匿名 より:

    ボルティックサンダーはE·HERO指定なのが絶妙に惜しい
    原作再現をがんばった結果なのも理解できるから余計にムズムズする!!

  7. 匿名 より:

    ライトウォータードラゴンは効果無効にしなければヘルカイトプテラを出して融合サーチ出来たのに…

タイトルとURLをコピーしました