新テーマ【ヤミー】の詳細が判明!リンク1をレベル1チューナーに逆指名する新手のリンクシンクロテーマ

YU-GI-OH.JPにて、2025年3月22日(土)発売『デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ』に収録される新テーマ【ヤミー】の収録カードが公開されました。

今回公開されたのは以下の新規10枚&再録カード3枚

【新規】
カプシー☆ヤミー
クッキィ☆ヤミー
ロリポ―☆ヤミー
カプシー★ヤミーウェイ
クッキィ★ヤミーウェイ
ロリポ―★ヤミーウェイ
ヤミー★スナッチャー
ヤミーズメント☆ミニヨン
ヤミーズメント★アクロッキー
ヤミー★リデンプション
【再録】
グラビティ・コントローラー
ワンチャン!?
魔獣の懐柔
きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

お菓子を身にまとったヤミー達をヤミーウェイがキャッチしていく謎テーマ。リンク1をチューナーとして扱う性質も面白いし、何よりもビジュアルが可愛いので人気出そうですねぇ!

スポンサーリンク

ジャスティス・ハンターズ収録【ヤミー】詳細公開

カプシー☆ヤミー

効果モンスター
星1/光属性/獣族/攻 0/守1600
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):リンク1モンスターまたはレベル2のSモンスターが自分フィールドに存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「カプシー☆ヤミー」以外の「ヤミー」カード1枚を手札に加える。
Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに自分は1枚ドローする事もできる。

リンク1またはレベル2のシンクロモンスターを参照して手札から特殊召喚できる共通効果と、そこから連鎖して発動できる固有効果(こちらはサーチ)が基本構成みたいですね。

リンク1の参照自体は《ヤミー★スナッチャー》で比較的簡単に達成できそう!

新手の【スプライト】って感じですが、シンクロモンスターの効果で特殊召喚すると効果を可変できるのがちょっと面白ポイントです。

クッキィ☆ヤミー

効果モンスター
星1/光属性/獣族/攻1000/守 0
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):リンク1モンスターまたはレベル2のSモンスターが自分フィールドに存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力を1000ダウンする。
Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに対象のモンスターを破壊する事もできる。

クッキィは相手フィールドのモンスターを弱体化させるデバフ効果!

シンクロモンスターの効果で特殊召喚すると破壊する事も出来るので、相手ターン中にシンクロ「ヤミーウェイ」達の効果で蘇生するとしっかり妨害になってくれます。

ロリポ―☆ヤミー

効果モンスター
星1/光属性/獣族/攻 600/守1200
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):リンク1モンスターまたはレベル2のSモンスターが自分フィールドに存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードをデッキに戻す。Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに対象のカードを除外する事もできる。

ロリポ―は相手の墓地のカードをデッキに戻す墓地対策担当!

シンクロモンスターの効果で特殊召喚すると除外も選択できる様になりますが、これは状況次第ではデッキに戻す方が強い事も割とありそうですね。面白い墓地対だなぁ……。

カプシー★ヤミーウェイ

シンクロ・チューナー・効果モンスター
星2/光属性/獣族/攻 0/守2200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体
このカードをS召喚する場合、自分フィールドのリンク1モンスター1体をレベル1チューナーとして扱う事ができる。このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚した場合に発動できる。デッキから「ヤミー」モンスター2体を手札に加える。その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
(2):相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、このカードをEXデッキに戻して発動できる。自分の墓地から「ヤミー」モンスターを2体まで特殊召喚する。

リンク1モンスターをレベル1チューナーとして逆指名できるテキスト!

ありそうで無かった逆指名テキストですが、本来成立しない組み合わせでエクストラ展開していく部分も【スプライト】に似てますね。

①効果で「ヤミー」モンスターをサーチするだけで盤面は2面増えるの強いなぁ…。

②効果は無理やり押し通る時や相手ターン中の動きの起点になってくれそうです。

クッキィ★ヤミーウェイ

シンクロ・チューナー・効果モンスター
星2/光属性/獣族/攻1600/守 0
チューナー+チューナー以外のモンスター1体
このカードをS召喚する場合、自分フィールドのリンク1モンスター1体をレベル1チューナーとして扱う事ができる。このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚した場合、フィールドの表側表示モンスターを2体まで対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。
(2):相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、このカードをEXデッキに戻して発動できる。自分の墓地から「ヤミー」モンスターを2体まで特殊召喚する。

2面裏守備化は制圧を踏み抜く時や相手ターン妨害としてかなり質が高いですね。

②効果を考慮するなら「ヤミー」専用ですけど、①効果だけなら一応汎用である所にも注目したいです。

ロリポー★ヤミーウェイ

シンクロ・チューナー・効果モンスター
星2/光属性/獣族/攻1200/守1200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体
このカードをS召喚する場合、自分フィールドのリンク1モンスター1体をレベル1チューナーとして扱う事ができる。このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚した場合に発動できる。自分の墓地から「ヤミー」モンスター2体を効果を無効にして特殊召喚する。
(2):相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、このカードをEXデッキに戻して発動できる。自分の墓地から「ヤミー」モンスターを2体まで特殊召喚する。

同じような墓地蘇生効果を2つも持ってるのが面白いですね。

①効果はシンプルに面が増える効果なので、縛りが発生していないならリンク4以上のリンク展開を狙いに行く布石にもなってくれそうです。

ヤミー★スナッチャー

リンク・効果モンスター
リンク1/光属性/獣族/攻 600
【リンクマーカー:下】
レベル4以下の獣族・光属性モンスター1体
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。手札・デッキから「ヤミー」フィールド魔法カード1枚を自分フィールドに表側表示で置く。このターン、自分はリンク3以上のLモンスターをL召喚できない。
(2):自分・相手のメインフェイズ及び相手のバトルフェイズに、100LPを払って発動できる(同一チェーン上では1度まで)。「ヤミー」モンスターを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。

このテーマ、このカードの①効果を使わない限り縛りが発生しないみたいです。

①効果は、打点や展開を伸ばしたいなら《ヤミーズメント☆ミニヨン》,妨害したいなら《ヤミーズメント★アクロッキー》って感じで使い分けると良さげ!

②による相手ターンシンクロ効果にはターン1が無いので、盤面状況次第でガンガン相手ターン中シンクロが可能になります(LP100のコストは100円入れてるって事かな?)。

シンプルに「ヤミー」シンクロモンスターを連打しても強そうですが、レベル4シンクロの狙い易そうなので最終的に《虹光の宣告者》を目指すのも良さそうです。

ヤミーズメント☆ミニヨン

フィールド魔法
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「ヤミー」モンスターの攻撃力は、フィールドの獣族・光属性モンスターの数×500アップする。
(2):自分フィールドにリンク1モンスターが存在する場合、自分の墓地のレベル1の「ヤミー」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
(3):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地・除外状態の「ヤミー」モンスター2体を対象として発動できる。そのモンスターとこのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。

これだけ横にばら撒くテーマなら①効果によるバフも軽視できないですね。

ヤミー初動で《ヤミー★スナッチャー》をリンク展開している場合、②効果からちゃんとシンクロまで繋がるのもGOOD!

③効果で使い回せるので少数採用で良いのも沁みます。

ヤミーズメント★アクロッキー

フィールド魔法
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分が獣族・光属性SモンスターをS召喚した場合、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
(2):自分フィールドの表側表示モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。デッキから「ヤミー」モンスター1体を特殊召喚する。
(3):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地・除外状態の「ヤミー」モンスター2体を対象として発動できる。そのモンスターとこのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。

シンクロ展開に除去のオマケが付くフィールド魔法!

面の頭数が重要になるテーマだと思うので、②効果みたいなリクルート効果もかなり強いでしょうね。ロリポー発射で不意に墓地に触りたいです。

ヤミー★リデンプション

永続罠
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手フィールドのモンスターの攻撃力は、自分のフィールド・墓地の獣族・光属性モンスターの数×200ダウンする。
(2):自分が獣族・光属性SモンスターをS召喚した場合に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。自分は1枚ドローする。その後、自分の手札を1枚選んでデッキの一番下に戻す。
(3):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「ヤミー」モンスター1体と相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスター2体のコントロールを入れ替える。

ミニヨンによるバフとこちらのデバフが合わさると相当やばそう!

②効果は手札の枚数自体は増えてないんですが、これだけ手札交換出来れば誘発を引き込む事も出来るだろうし地味に強そうですね。

維持されると①②がウザくて、除去ると③が待ってる罠。いやらしいぜ!

再録カード

グラビティ・コントローラー
ワンチャン!?
魔獣の懐柔
きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

テーマ内だけで回すなら確かに《魔獣の懐柔》は相性良さげ!

相手ターンシンクロするなら懐柔のデメリットも無視できるしねぇ。

美味しい!可愛く!楽しいテーマ!

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

新手の【スプライト】族って感じのテーマですね。

今見えてるカードだけでも相当良い動きできそうですけど、縛り緩めなので混ぜ物で展開力を活かす構築に行くのも悪くなさそうです。

遊戯王OCGデュエルモンスターズ ALLIANCE INSIGHT
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)

 

コメント

  1. 匿名 より:

    カテゴリ内に2種類のフィールド魔法を持つ、光属性獣族のテーマ
    明らかにエンフェ意識した新規だ……

  2. 河合 囲炉裏 より:

     閃刀機-ホーネットビット が出張として強そうです,スケアクローマナドゥムがリンク1と光シンクロチューナーで以外と合いそうに感じました.
     EXモンスターゾーンのリンク1を素材として退かせてEX空けられるのが便利に使われるかも,S召喚成功時効果も強いですし.

  3. 匿名 より:

    永続罠の(1)は自分のフィールド・”墓地”の獣族・光属性ですね
    どうも色んなところで間違ってる人が多い

  4. 匿名 より:

    低レベル系の展開系として台頭するほどの強さはありそうですね

タイトルとURLをコピーしました