『エターニティ・コード』に収録される有能サイバース集団特集第四弾!
今回はエクストラデッキから展開できる融合装置《プロキシー・F・マジシャン》についてご紹介します。
アニメでの活躍(プレイメーカーがヴァレルロード・F・ドラゴンの展開に使用)が印象的なカードでしたが、それがより使い易くなってOCG化されます。
最近はエクストラデッキから展開できる融合装置の種類も増えて来たし、デッキに応じて使い分ける必要が出てきましたなぁ~(嬉しい)。
(C)高橋和希 スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS
(C)Konami Digital Entertainment
プロキシー・F・マジシャン
《プロキシー・Fエフ・マジシャン》 リンク・効果モンスター リンク2/炎属性/サイバース族/攻1400 【リンクマーカー:左下/右下】 効果モンスター2体 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:自分メインフェイズに発動できる。自分フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 ②:このカードのリンク先に融合モンスターが融合召喚された場合に発動できる。手札から攻撃力1000以下のモンスター1体を特殊召喚する。 |
融合不採用でも融合ギミックが取り込める
簡単に言えば融合不採用でも融合ギミックを取り込めるリンクモンスターです。
疑似融合効果を内蔵するリンクモンスターはこのカード以外にも何体かいますが、そのそれぞれに個別の良さがある為、単純な比較は出来ない関係になっています。
それに関しては後でじっくり語るのでここでは割愛。とりあえず効果モンスター2体で融合効果内蔵装置が展開できることが重要。
自分を融合素材に使えるモンスターの選定は重要
もう一つ重要になるのが、自身を融合素材として使っても使わなくても良い所です。
使わない利点としては、②効果に繋がる事と素材に縛られない融合展開が可能な事が挙げられると思います。
逆に使う利点としては、少ないリソースで融合展開が可能になる事でしょう。目的が達せられるのであれば、少ないリソースで展開できた方がよりお得ですからね。
闇属性・サイバース族・リンクモンスターetc、ここら辺が素材指定として機能する融合モンスターを事前に洗い出しておけば、どっちの選択もとれて困る事も無いはずですよ(サイバースクロックドラゴン等※スターヴは属性の関係上無理でした)。
②効果は簡易融合でも機能します
②効果の誘発を目的にするなら《簡易融合》でトリガーを引きに行くのも良いですね。ここだけだと何となく《クロシープ》の運用に動きが似ているような気もします(動きだけだけど)。
《プロキシー・F・マジシャン》は手札、《クロシープ》は墓地蘇生って時点で全然違いますが、誘発条件は似ているので置いておきます。
それぞれ特殊召喚できる範囲も違うので状況やデッキに応じて使い分けるのが良さそうですね。ただ、系統的に併用できるデッキは多そうな気がするので、使えるようなら併せて使ってみるのも良いですね。
エクストラデッキから用意できる融合装置
折角の機会なのでエクストラデッキから展開できる融合装置をまとめてみました。それぞれ用途・良し悪しが違うので要チェックです。
ドロドロゴン
それぞれの差異
- そもそもシンクロとリンクって時点で違う
- 融合装置としてつかう場合は自分を含まないといけない(ドロドロゴン)
- 融合代用という《プロキシー・F・マジシャン》にはできない芸当も可能
- リンクマーカーを確保しつつ融合という芸当は《ドロドロゴン》にはできない
捕食植物ヴェルテ・アナコンダ
それぞれの差異
- デッキに「融合」「フュージョン」通常・速攻魔法が無いといけない
- ライフコストが必要
- 効果発動後はあらゆる特殊召喚が不可能になるデメリット付き
- デッキ融合系の効果を適用する事でリソースの概念をぶっ壊す
- そもそも役割が違うので比較する意味は薄い
汎用素材で運用できる融合装置ですね
エクストラデッキから展開できる融合装置はここ最近のトレンドなんですかね?
まぁ、融合はレベルも関係ないから、召喚方法間の枠を越えたカード・効果を作りやすいってのもあるかもしれませんね。
何にせよ、ここ最近の融合関連のカードはどれも面白いので、全部マルっと研究する価値があると思いますぞ!
コメント
一応クロック・リザードも融合する効果ありますね。
シャドールでヘッジホッグ素材に融合すればサーチしたファルコンをそのまま場に出してハリファイバーになれますね
闇属性を指定するスターヴって、単独では選択肢になりえないのでは?属性を変更するカードとのコンボ前提ですか?
失礼しました。属性確認ミスです(;^ω^)
速やかに修正しておきます。