「スピリット・オブ・ユベル」等、ユベル新規に思う事。サクリファイス・D・ロータス凄ぇ

今日は2023年10月28日発売予定『PHANTOM NIGHTMARE(ファントム・ナイトメア)』に収録される新規「ユベル」強化について考えてみました。

《E・HEROスピリット・オブ・ネオス》と対になる《スピリット・オブ・ユベル》が存在したり、《サクリファイス・ロータス》や《トーチ・ゴーレム》がフレーバー満点でリメイクされていたり、「フェイバリット」カードをテーマ内に持っていたり等、強さとエモさが渾然一体!

……これは途方もない愛を感じる強化ラインナップだぜぇ……(*’▽’)

スポンサーリンク

「スピリット・オブ・ユベル」等、ユベル新規について思う事

スピリット・オブ・ユベル
効果モンスター
星10/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「ユベル」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を選び、手札に加えるか自分フィールドにセットする。
(3):このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(4):このカードが破壊された場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地・除外状態の「ユベル」1体を特殊召喚する。

相手モンスターの攻撃宣言をトリガーとして颯爽と登場し、戦闘破壊耐性と戦闘ダメージカットを武器に戦線を維持してくれる、正に最強の盾とも呼ぶべき1枚。

しかも特殊召喚すると「ユベル」のカード名が記された魔法・罠カードをサーチorセットできるという事で、正にユベル版《E・HEROスピリット・オブ・ネオス》って感じの仕上がりなのだ!

攻撃反応と聞くと「受け身過ぎじゃね?」って印象を持つ人もいるかもしれないが、勿論、自分ターンに能動的に特殊召喚する手段も用意されているで安心だ!

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

あと、イラストが《E・HEROスピリット・オブ・ネオス》と対になってるのも最高だよね!

スピリット・オブ・ユベルへのアクセスはサクリファイス・D・ロータスにお任せ!


▲画像はサクリファイス・ロータス

サクリファイス・D・ロータス
効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをリリースして発動できる。
デッキから「ユベル」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):相手ターンに、自分フィールドに「ユベル」モンスターが存在し、
モンスターの効果が発動した時、このカードをリリースして発動できる。
その効果は「フィールドの「ユベル」モンスター1体を破壊する」となる。
(3):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「ユベル」が存在する場合、自分エンドフェイズに発動できる。
このカードを手札に加えるか特殊召喚する。

とりあえず《スピリット・オブ・ユベル》を特殊召喚しない事には始まらない訳ですが、そこは超有能のモンスター《サクリファイス・D・ロータス》の出番です。

自身をリリースするだけでデッキから「ユベル」モンスターを特殊召喚!

たったこれだけで《スピリット・オブ・ユベル》にアクセスできるんだから驚きですね。しかも③効果でエンドフェイズに舞い戻り、相手ターンは②効果でちゃっかり一妨害。す、隙がねぇ……。

永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
「神炎皇ウリア」「降雷皇ハモン」「幻魔皇ラビエル」のいずれか1体、
またはそのいずれかのカード名が記されたモンスター1体をデッキから手札に加える。
(2):1ターンに1度、手札を1枚捨てて発動できる。
自分の墓地から攻撃力と守備力が0の悪魔族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
(3):1ターンに1度、自分フィールドにレベル10モンスターが存在する場合に発動できる。
自分の墓地から永続魔法カード1枚を選んで手札に加える。

ちなみに、《スピリット・オブ・ユベル》,《サクリファイス・D・ロータス》,《ユベル-Das Ewigliebe Wachter》の3体は、攻守0の悪魔族なので《七精の解門》の蘇生効果対応です。

永続魔法
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールド(表側表示)の闇属性モンスター1体を破壊し、
「ナイトメア・ペイン」を除く、「ユベル」1体またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
(2):自分フィールドに「ユベル」モンスターが存在する限り、
攻撃可能な相手モンスターは「ユベル」モンスターを攻撃しなければならない。
(3):自分の「ユベル」モンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。
永続魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):「ユベル」モンスターまたは「ユベル」のカード名が記されたモンスターが特殊召喚される度に、
このカードにクロニクルカウンターを1つ置く。
(2):自分フィールドのクロニクルカウンターを以下の数だけ取り除き、その効果を発動できる。
●1:自分の墓地から「ユベル」1体を特殊召喚する。
●2:自分の除外状態のカード1枚を手札に加える。
●3:デッキからカード1枚を選んで除外する。
●4:フィールドのカード1枚を破壊する。
●5:デッキから「超融合」1枚を手札に加える。

▲ナイトメア・ペイン、マチュア・クロニクルが永続魔法

レベル10モンスターが多かったり、永続魔法が多い点など、他にも噛み合う要素が多いテーマ同士ではあるので、併用するのは全然アリだと思います(フレーバー的にもバッチリ)。

エターナル・フェイバリットで相手フィールドを愛で包み込め!

▲「フェイバリット」カードなのがエモさに拍車をかける!

永続罠
(1):1ターンに1度、以下の効果から1つを選択して発動できる
(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
●自分の墓地・除外状態の「ユベル」モンスター1体を特殊召喚する。
その特殊召喚成功時にお互いは魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
●自分フィールドに「ユベル」が存在する場合、手札を1枚捨て、
魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
「ユベル」モンスターを含む、自分・相手フィールドのモンスターを融合素材とし、
融合モンスター1体を融合召喚する。

――――そして、相手ターンは《エターナル・フェイバリット》の出番!

永続罠版《超融合》と呼べそうな驚異の効果で相手フィールドのモンスターを巻き込んで融合!

融合・効果モンスター
星12/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
「ユベル」モンスター+フィールドの効果モンスター1体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚した場合に発動できる。
このカードの融合素材としたモンスターの数×500ダメージを相手に与える。
(2):このカードは戦闘・効果では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(3):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動する。
その相手モンスターの攻撃力分のダメージを相手に与え、そのモンスターを除外する。

……いやマジで、《ユベル-Das Ewigliebe Wachter》の素材指定やってんなぁ……w

最後の〆はガイストーチ・ゴーレムに突撃!


▲画像はトーチ・ゴーレム

効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻3000/守 300
自分は「ガイストーチ・ゴーレム」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):手札の「ユベル」モンスター1体を相手に見せて発動できる。
このカードを手札から相手フィールドに特殊召喚する。
その後、見せたモンスターを自分フィールドに特殊召喚できる。
(2):1ターンに1度、このカードが「ユベル」モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動する。
相手は3000LP回復する。
(3):このカードが墓地に存在する状態で、自分が「ユベル」を特殊召喚した場合に発動できる。
このカードを相手フィールドに特殊召喚する。

そして最終的には相手の場に送り付けた《ガイストーチ・ゴーレム》に激突して終了!

《ナイトメア・ペイン》が絡んでたらそれだけで6000ダメージですし、後は《グスタフマックス》(2000ダメージ)でGGまで見えます(レベル10が展開し易いってのもグッド)。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

余談ですが、《ガイストーチ・ゴーレム》は②効果でアモン戦でのやりとりを表現してるのがとっても素敵です。こういうの本当にうまいぜぇ……。

素晴らしい新規!見事な強化

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

いやもうね。いう事無いレベルの見事な強化!

共にリメイクされるモンスター達のラインナップも納得しかないですし、ユベルっぽさを尊重しつつ、しっかりと現代風にアレンジされてるのは流石と言わざるを得ません。《ユベル-Das Abscheulich Ritter》や《ユベル-Das Extremer Traurig Drachen》の2枚もちゃんと使いそうですし、これは本当にうまいなぁ……。

コメント

  1. 匿名 より:

    既存のHEROカード、ユベルカードへのリスペクトの仕方が見事だなと
    匠の技を感じます

タイトルとURLをコピーしました