『ヒーローズルール1ファイブ・フリーダムス』ってどんなカードだっけ?【魂の解放の罠ver?】

今日の夜記事は、2025年5月上旬から『コナミスタイル』等で受注生産受付が開始する限定商品「LIMITED PACK GX -オシリスレッド-」に収録される新カード《ヒーローズルール1ファイブ・フリーダムス》に注目していこうと思います。

―――とは言っても、収録とイラストが公開されただけで、カードの効果については一切発表されていないので、アニメでの効果や活躍をこねくり返す事しかできないんですけどね。

遊戯王GX(アニメ)未視聴の方やうろ覚えの方もいらっしゃると思うので、お付き合いいただけると幸いです。

スポンサーリンク

『ヒーローズルール1ファイブ・フリーダムス』ってどんなカード?

ヒーローズルール1ファイブ・フリーダムス:アニメ版効果テキスト
通常罠
自分と相手の墓地から合計が5枚になるようにカードを選択し、ゲームから除外する。

アニメ版でのテキストはこんな感じで……

十代VS影丸戦で、影丸理事長が操る《神炎皇ウリア》の打点を下げる為に、墓地の罠カードを5枚除外して返り討ちにするという働きが印象的だった1枚です。

他にも、VSダークネス吹雪で相手の墓地のドラゴン族を除外して、《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》の打点を下げるなんて活躍もしてましたね。

▲アニメのレダメとOCGのレダメは全然違う効果だったのだ。

まぁ、端的に言うなら《魂の解放》の罠カードバージョンって感じのカードです。

魂の解放(OCG)
通常魔法
(1):自分・相手の墓地のカードを合計5枚まで対象として発動できる。
そのカードを除外する。

扱い易さや速さは《魂の解放》に軍配が挙がりますが、相手ターン中に自分や相手の墓地を除外できるカードは貴重で、場合によっては相手の《墓穴の指名者》避けに使えたりもする為、見た目よりもかなり器用で応用の利くカードなのは間違いなさそうです。

感覚的には【魔弾】の《魔弾-ダンシング・ニードル》に近いかな?(※こっちは手から発動できるので厳密には違いますけど)。

《魂の解放》とは相互互換って感じの関係ですし、意外とそのままOCG化できそうではありますけど、このレベルの汎用カードが限定商品のみなのはちょっと気になりますね。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

買い逃して後から高騰!なんて事も普通に起こりそう……。

オベリスクブルーやラーイエローも存在する!?

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

これ、オシリスレッドで括ってるって事は、オベリスクブルーやラーイエローも企画されてるって事でいいのでしょうか?実際、GXリマスターを4年やるなら、毎年出しても1回余りますからね。そして、最後に集大成となるGXリマスターメモリアルコレクションが出るって感じだな(名推理)。

遊戯王OCG デュエルモンスターズ DUELIST ADVANCE BOX
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)

コメント

  1. 匿名 より:

    三沢くんのカードをオシリスレッドに入れてるあたりラーイエローやオベリスクブルーはなさそう

  2. 匿名 より:

    サイド戦で三戦の号のセット先としては候補になるやもしれないっすね

タイトルとURLをコピーしました