【ドラグマ新規】教導の死徒(チャプレーン・ドラグマ)の効果を予想しよう!

毎度おなじみ!Vジャンプ付録カード効果予想記事ッ!

―――と言う事で、今回は8月21日発売『Vジャンプ10月特大号』付録カード《教導の死徒(チャプレーン・ドラグマ)》の効果を予想して行きます。

いつも通り情報少なめ状態での推測にはなりますが、今回はリメイク元というか関連カードっぽい《教導の神徒(ハッシャーシーン・ドラグマ)》がいる分、多少はマシかも?

『死』を冠するだけあってちょっと攻撃的な気もするけど……果たして……⁉

スポンサーリンク

教導の死徒(チャプレーン・ドラグマ)効果予想

現在判明している《教導の死徒(チャプレーン・ドラグマ)》の情報はコチラ

■効果モンスター
■レベルは8
■光属性
■種族・攻守ともに不明
きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

誌面に【教導(ドラグマ)】を強化すると書かれてはいたので、そこから大きく外れる事は流石に無さそうです。

教導の神徒(ハッシャーシーン・ドラグマ)から予想する

効果を予想する前に押さえておくべきカードがあるので先ずはコチラをチェック!

同一個体である確証はありませんが、恐らく《教導の死徒(チャプレーン・ドラグマ)》と《教導の神徒(ハッシャーシーン・ドラグマ)》は、そう遠くない存在と予想できます。

効果モンスター
星8/光属性/魔法使い族/攻2000/守1500
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):融合・S・X・Lモンスターが自分か相手の墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが手札から特殊召喚した場合、
「教導の神徒」以外の自分の墓地の「ドラグマ」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
(3):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
自分フィールドの全ての「ドラグマ」モンスターの攻撃力は500アップする。

まぁ、どこまでハッシャーシーンっぽさが残ってるかは開発の匙加減次第だとは思うんですが、EXデッキに対するカウンター存在である事や、攻撃に反応しての打点が上がる部分は「ドラグマ」モンスターの共通要素として残されている様な気がしています。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

ハッシャーシーンが防御寄りの性能なので、逆にチャプレーンは攻撃寄りってのはありそう……。

死を冠するだけあって破壊効果は持ってて欲しい

死を冠するのなら、除去効果を持っていて欲しいと思うのは管理人だけでしょうか?

――――それこそ、破壊版のフルルドリスみたいな効果なら結構しっくり来そう。

効果モンスター
星8/光属性/魔法使い族/攻2500/守2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、
EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
自分フィールドに他の「ドラグマ」モンスターが存在する場合、
さらにフィールドの表側表示モンスター1体の効果をターン終了時まで無効にできる。
(2):自分の「ドラグマ」モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
自分フィールドの全ての「ドラグマ」モンスターの攻撃力は500アップする。

▲「ドラグマ」モンスター参照ボーナス部分を破壊にすると綺麗にハマりそう!

―――と言う事で、予想出来ました!

管理人が予想する《教導の死徒(チャプレーン・ドラグマ)》はコレ

効果モンスター
星8/光属性/魔法使い族/攻2500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、EXデッキから特殊召喚されたモンスターがフィールドに存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。自分フィールドに他の「ドラグマ」モンスターが存在する場合、さらにフィールドの表側表示モンスター1体を破壊できる。
(2):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
自分フィールドの全ての「ドラグマ」モンスターの攻撃力は500アップする。
■フルルドリスが無効にしているのでコチラは破壊で対抗
■②効果はハッシャーシーンを踏襲しつつ、フルルドリスに攻撃されると相打ちになる関係に調整
きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

ステータスはハッシャーシーンのままで行こうかなぁ……とも思ったんですが、再世(リジェネシス)が存在する現環境で2500シナジーを出さないのは勿体ないので攻撃力は2500にしました。

―――という事で管理人の予想はこんな感じになりました!

皆も予想してみてね★

コメント

タイトルとURLをコピーしました