【原石と相性の良いカード・テーマ10選】死神ブーメランに注目が集まってるの流石に面白い

新テーマ【原石】と相性の良いカード・テーマを10枚ご紹介!

通常モンスターを多用するテーマという事で、色んなカードに注目が集まっている模様。中でも、環境を意識した通常モンスターである《死神ブーメラン》はかなり面白いですね。

個人的には《PSYフレーム・ギア》との相性が滅茶苦茶良いと思っているので、そこら辺を中心に10枚程紹介していきます!

スポンサーリンク

新テーマ【原石】と相性の良さそうなカード

公開された【原石】関連カードの効果は下記の通り

効果モンスター
星6/地属性/ドラゴン族/攻2600/守 0
このカードは通常モンスター1体をリリースした場合のみ召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手メインフェイズに、手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
「原石」モンスター1体の召喚を行う。
(2):このカードがアドバンス召喚した場合に発動できる。
以下の効果をそれぞれ適用する。
●相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果は無効化される。
●種族か属性が、自分の墓地の通常モンスターのいずれかと同じとなる相手フィールドのモンスターを全て除外する。
永続魔法
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「原石の皇脈」以外の「原石」カード1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドの通常モンスター及び「原石」モンスターの攻撃力は、
自分の墓地の通常モンスターの種類×300アップする。
(3):通常モンスターのカード名を1つ宣言して発動できる。
宣言した通常モンスター1体を自分の手札・デッキ・墓地から守備表示で特殊召喚する。
このターン、自分は特殊召喚されたフィールドのモンスターの効果を発動できない。
速攻魔法
(1):2000LPを払い、通常モンスターのカード名を1つ宣言して発動できる。
相手ターン終了時まで、自分の宣言した通常モンスター及び自分の「原石」モンスターは戦闘では破壊されない。
自分フィールドにモンスターが存在しない場合、
さらに宣言した通常モンスター1体を自分のデッキから守備表示から特殊召喚できる。
(2):相手がモンスターを召喚した場合、墓地のこのカードを除外し、
自分のフィールド・墓地の通常モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターより低い攻撃力を持つフィールドのモンスター1体を除外する。
速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):「原石の穿光」以外の手札の「原石」カード1枚か通常モンスター1体を相手に見せ、
フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる
(トークンを除く、通常モンスターまたはレベル5以上の「原石」モンスターが
自分フィールドに存在する場合、見せずに発動する事もできる)。
対象のカードの効果を無効にし、除外する。
(2):自分フィールドに「原石」モンスターが存在する場合、自分メインフェイズに発動できる。
墓地のこのカードを自分フィールドにセットする。
通常罠
(1):通常モンスターのカード名を1つ宣言して発動できる。
このターン、自分の宣言した通常モンスター及び自分の「原石」モンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
自分フィールドにモンスターが存在しない場合、
さらに宣言した通常モンスター1体を自分のデッキ・墓地から特殊召喚できる。
(2):相手ターンに墓地のこのカードを除外し、
自分のフィールド・墓地の通常モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターより高い攻撃力を持つ相手フィールドのモンスター1体のコントロールをエンドフェイズまで得る。

《原石竜インペリアル・ドラゴン》マジで強いなぁ……。

PSYフレームギア

妨害しながら通常モンスター(PSYフレーム・ドライバー)を展開する動きとの噛み合いが最高!

《原石竜インペリアル・ドラゴン》の素引きが前提ではありますが、後攻0ターン目から《原石竜インペリアル・ドラゴン》の召喚⇒妨害の動きも一応見る事が出来ます。

種族はサイキック族なので合致し辛そうですが、属性は光属性なので結構狙えそうなのもGOOD!

この後紹介する《ホップ・イヤー飛行隊》と併用すれば、PSYフレームギアによる妨害インペリアル・ドラゴンによる妨害ホップイヤーによるシンクロ展開(レベル8シンクロ)と言った具合に、後攻0ターン目から夢の3妨害も可能です。これは狙いたくなりますねぇ……。

ホップ・イヤー飛行隊

チューナー・効果モンスター
星2/風属性/獣族/攻 300/守 600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手メインフェイズに、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、そのモンスターとこのカードのみを素材としてS召喚する。

効果を使用した《原石竜インペリアル・ドラゴン》とで相手ターンレベル8シンクロを目指す。

相手ターンシンクロなので《原石の皇脈》のデメリットテキスト(このターン、自分は特殊召喚されたフィールドのモンスターの効果を発動できない。)も影響無し!

素引き前提なので過信はできませんが、上手く決まればかなり面白い動きが出来ますね。

場にレベル8通常モンスターを展開しておいて相手ターンバロネス(レベル10シンクロ)を狙ったり、レベル5通常モンスターからのブラックローズ(レベル7シンクロ)も強そうです。

予想GUY

通常魔法
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。
デッキからレベル4以下の通常モンスター1体を特殊召喚する。

レベル4以下の通常モンスターを場に展開するなら持って来いの1枚!

リクルートする通常モンスター次第で《原石の鳴獰》や《原石の号咆》で触れる範囲が変わるのは面白いポイントだと思います。

ただ、通常モンスターの展開自体は《原石の皇脈》もあるので、あくまで補助的な役割感。

百檎龍-リンゴブルム

チューナー・効果モンスター
星2/光属性/ドラゴン族/攻 100/守1100
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドに効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分のSモンスターのS召喚に成功したターンの自分メインフェイズに、
墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分フィールドに「百檎トークン」(幻竜族・光・星2・攻/守100)1体を特殊召喚する。
自分はこのトークンをS素材とする場合、このトークンをチューナーとして扱う事ができる。

通常モンスターを場に展開するなら、当然リンゴブルムとの相性は抜群!

ただ、《原石の皇脈》の効果で通常モンスターを展開するとシンクロ展開に若干影響が出てくるはずなので、そこにだけは要注意!

でもまぁ、そのターン中に効果使わないなら大した問題にはならないですかね(バロネスとかオメガとかなら次のターンの妨害になるので展開して置いても問題無し)。

おもちゃ箱

効果モンスター
星1/光属性/機械族/攻 0/守 0
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから攻撃力か守備力が0の通常モンスター2体を守備表示で特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
この効果で特殊召喚したモンスターはS素材にできず、次の自分エンドフェイズに破壊される。

通常モンスター多用カードという事で注目の1枚。

ギミック面白デッキが爆誕しそうな予感……。

死神ブーメラン

 

通常モンスター
星3/炎属性/悪魔族/攻1000/守 400
ねらいを付けた標的をめがけてどこまでも飛んでゆく意志を持ったブーメラン。

炎属性と悪魔族を同時に見れる選ばれしステータス!

環境にマッチしている事は間違いないの為、もしかしたらもしかするかもしれないと注目を集めている模様。流石に使われる事は無いとは思いますが、面白いので紹介しておきます。

ブラック・マジシャン

★ソウルズや永遠の魂で通常モンスターの供給が安定する
★インペリアルがドラゴン族なので融合素材としても優秀(竜騎士等)
★相手ターンに融合する事が出来るので皇脈のデメリットも気にならない

ブルーアイズ

★ブラマジ程では無いですが通常モンスターの展開は安定する方
★攻撃力3000を参照するので《原石の鳴獰》による除去範囲がかなり広い

レッドアイズ

★ブラマジに並ぶレベルの盤面供給能力の高さ
★真紅眼融合との相性はイマイチですが、それ以外は全体的に噛み合いが良い印象
★原石でテーマ的に乏しい妨害力・貫通力を補う事が出来そう

魔鍵

★予想GUYと相性の良いテーマなので当然名前は挙がって来る
★クラヴィスは闇属性・戦士族なのでステータス的にも優秀
★原石の皇脈のデメリットテキストとの噛み合いだけが気がかり

通常モンスター大好きっ子には堪らない新規!

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

通常モンスター好きには堪らない新規でしたね!

結構形になりそうなので、管理人は【原石ブラマジ】考えてみます。

遊戯王OCG デュエルモンスターズ RAGE OF THE ABYSS
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)

コメント

  1. 匿名 より:

    死神ブーメランはよくある謎高騰の中だと普通に強そうに見える

    • 匿名 より:

      一応ガイドから出してランク3作ったりできるから他の謎高騰シリーズに比べるとかなりマシに見える

    • 匿名 より:

      ゼアル時代に炎星星3軸のチョウライオが登場したころにレスキューラビットを使ってチョウライオを出せる通常モンスターってことで話題に…なったらしい(要出典ポイント)

  2. 匿名 より:

    急にトレンドに入った死神ブーメランで笑いました
    炎属性要素全然ないのに・・・w

  3. 匿名 より:

    PSYフレームはホップイヤー絡ませるよりアクセルスタダ経由で10シンクロした方が良さげ
    EX1枠使うけどホップイヤー握る必要なくなるし耐性付くし
    あと隠された効果扱いされ気味な相手ターンシンクロの効果が日の目を見るし…

  4. 匿名 より:

    SPYフレーム:元々カードプレイでケアされるテーマに加えて初動展開で用意ができないのでそこをどうするのかと返しのターンにどう削り切るのかが課題
    ブラックマジック:リリース素材としてブラックマジシャンを供給するギミックを採用するか黒の魔導陣を活かすことになりそう

  5. 匿名 より:

    通常モンスター使うテーマで浮かんだのは勇者と恐竜、勇者は妨害切った後にトークンリリースでインペリアル出して全体無効はありなのかな?
    ただトークンは他の効果とは噛み合い悪いけど

  6. 匿名 より:

    千年原人とか千年の盾とかは千年の十字のデッキ戻しデメリットに引っかからない通常モンスター

  7. 匿名 より:

    スパライラルもリクルートできるから幻皇龍と混ぜてもよさそう

  8. 匿名 より:

    原石竜の効果を活かすなら
    環境に合わせた属性の8バニラとトレイン入れたホルスなんかも良さそう

  9. 匿名 より:

    個人的に絵札が結構熱いと思いますね
    場にジャックスナイトが余りがちなのを生かせるのとロマンよりですがオシリス特殊召喚しても制約で場に残り続けるみたいなことができるのもオシャレ

  10. 匿名 より:

    主体が原石の方か通常モンスターの方かでだいぶ分かれそう
    ファンデッキ色が強いけど、既にサーチ手段が確立している上に墓地に送られた時に発動する効果を持つ仮面魔獣デス・ガーディウスを主体にするとけっこうおもしろいことができそう

  11. 匿名 より:

    悪い意味で有名になったホワイトダストンとピティも鳴獰がダブっても手数にできるの強そう…

  12. 匿名 より:

    バニラのドラゴン軸でバスタードラゴン添えてインペリアルで盤面一掃したい

  13. 匿名 より:

    トーナメントパックに何枚か入ったら笑う

  14. 匿名 より:

    寿司も相性良さそう
    なんか炎属性だし

  15. 匿名 より:

    昔バクラデッキで死霊伯爵の使い道考えてた時に死神ブーメランと一緒に高等儀式術でゾーク出そう!ってなった
    どことなくバクラが使いそうな雰囲気あるし

タイトルとURLをコピーしました