2025年8月23日発売『デッキビルドパック ファントム・リベンジャーズ』収録カードより、管理人が独断と偏見で選んだオススメ汎用(時々違う)カードを7枚ご紹介!
テーマ色が強いので再録ばっかりになってしまいましたが、【ヘカトンケイル】は一部汎用と言い張れそうなものがありました(割とギリギリラインですが)。

でもまぁ、これでこそデッキビルドパックって感じはしますよねぇ。
見えざる手ゴッドス
星7/闇属性/幻想魔族/攻2300/守2000
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):ドローフェイズ以外で相手の手札にカードが加わった場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体は戦闘では破壊されない。
(3):相手メインフェイズに、相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、フィールドから離れた場合に除外される。
後攻0ターン目に①効果で手札から飛び出して③で妨害できる……(かも?)
汎用と言い張るのはちょっと怪しさありますが、効果有効で出てくる部分も含め、結構凄い事してるのは間違いないですね。
他の「ヘカトンケイル」モンスターも結構凄そうよね。
見えざる神ゼノ
星9/闇属性/幻想魔族/攻3400/守3500
「ヘカトンケイル」モンスター×3
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
相手のEXデッキの裏側のカードをランダムに2枚確認する。
その中から1枚を選んで自分フィールドに特殊召喚できる。
(2):このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体は戦闘では破壊されない。
(3):融合召喚したこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。
相手フィールドのモンスターを任意の数だけ選び、そのコントロールを得る。
《やぶ蛇》から出しても結構面白そうだなぁ……って事でチョイス!
(1):セットされているこのカードが相手の効果でフィールドから離れ、
墓地へ送られた場合または除外された場合に発動できる。
デッキ・EXデッキからモンスター1体を特殊召喚する。
③効果は使えませんが、①と②は《やぶ蛇》経由でも使う事ができます。
後は、対ヘカトンケイル(ミラー含む)で《超融合》要因もワンチャン…あるか⁉
No.11 ビッグ・アイ
ランク7/闇属性/魔法使い族/攻2600/守2000
レベル7モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる
(この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない)。
そのモンスターのコントロールを得る。
汎用ランク7エクシーズと言えばコレ!
元々は『ザ・ヴァリュアブル・ブック14』(2011年8月19日発売)の付録カードとして登場した1枚で、今回再録されるまで地味に希少な枠として君臨し続けていました。
地縛囚人 ストーン・スィーパー
星5/闇属性/悪魔族/攻1600/守1600
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドゾーンにカードが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキからレベル3以下の悪魔族チューナー1体を手札に加える。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は融合・SモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
当初は「リゾネーター」モンスターのサーチとかで注目された1枚。
今回の再録は【キラーチューン】(キラーチューン・レコがサーチ対応)を意識しての事ですが、《キラーチューン・キュー》が来たので採用される事はそこまで無さげ。
レベル3以下の悪魔族チューナーのプール次第で今後も強化され続ける1枚です。
屋敷わらし
星3/地属性/アンデット族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードを手札から捨てて発動できる。
その発動を無効にする。
●墓地からカードを手札・デッキ・EXデッキに加える効果
●墓地からモンスターを特殊召喚する効果
●墓地からカードを除外する効果
墓地に関するお困りごとならお任せのゴシック娘!
今回は【キラーチューン】を意識した再録ですね(墓穴怖いので)。
3枚積む事は少ないけど持っておくに越したことはないですね。
大捕り物
(1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
そのモンスターのコントロールを得る。
そのモンスターは自分フィールドに存在する場合、攻撃できず、効果を発動できない。
そのモンスターがフィールドから離れる時にこのカードは破壊される。
コントロール奪取の汎用罠と言えばコチラ。
メタビとかでしか見かける事は無いですが、登場から約6年以上経った今でも一線級の強さを持っているのは凄い事ですね。ターン1も無いので複数積みし易いのも◎
実は氷結界ストラク以来なので5年ぶりの再録。
魔砲戦機ダルマ・カルマ
(1):フィールドのモンスターを全て裏側守備表示にする。
その後、フィールドに表側表示モンスターが存在する場合、
そのコントローラーは自身のフィールドの表側表示モンスターを全て墓地へ送らなければならない。
個人的に最強の通常罠だと思っている1枚。
全体裏側守備表示化という影響力の大きさ、耐性を持つ相手もしっかり処理するアフターケア、ターン1が無いので重ね引きしても安心という安定感と、本当に強い1枚です。
鬼の様な妨害力を持っている上に、リバーステーマだとコンボ性まで持ち合わせている凄い1枚。
再録カード多めだけど質はかなり高いです!

ダルマとかビッグアイとか地味に高かったのでありがたいよねぇ…。
あとはゴッドスはちょっと枚数集めておこうかなーって思いました。
コメント
現状、エニアクラフトではテーマ外のモンスターを能動的にリバースさせる手段がないので、星遺物の傀儡も欲しかったですよ。