本日は、『OCG』に先駆けて『マスターデュエル』に実装された融合モンスター《拒神ドゥータン》に注目してみました。
担当が被るのを何よりも嫌い、場合によっては排除すらしてしまう超過激派ファン(⁉)
同担を拒否する事自体は個人の自由ですが、実際に手を出してしまうのは流石に如何なものかと……(;^ω^)コワスギヤロ
拒神ドゥータン効果考察
星10/光属性/戦士族/攻3000/守2800
光属性モンスター+フィールド・墓地以外のモンスター×2
(1):融合召喚したこのカードは戦闘では破壊されない。
(2):相手のフィールド・墓地のモンスターと元々のカード名が同じモンスターが
自分のフィールド・墓地にいずれにも存在しない場合、
自分フィールドのモンスターは効果では破壊されない。
(3):相手のフィールド・墓地のモンスターと元々のカード名が同じモンスター1体を
手札・デッキ・EXデッキから墓地へ送り、
相手のフィールド・墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを除外する。
消費の重さは「多層融合」でカバーが可能
「光属性モンスター+フィールド・墓地以外のモンスター×2」という指定故に、どうしても消費が激しくなりがちなモンスター(フィールド・墓地以外のモンスターを必ず2体含む必要がある為)なのですが、実はとあるカードでカバーする事が可能だったりします。
(1):自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する
(融合素材モンスターは3体以上でなければならない)。
相手フィールドにモンスターが存在する場合、
その数まで自分のEXデッキのモンスターを除外して融合素材とする事もできる。
その場合、融合召喚した時に自分はその攻撃力の合計分のLPを失う。
相手フィールドに存在するモンスターの数次第ではありますが、うまくやれば《多層融合》のみ(消費1枚)で《拒神ドゥータン》を融合召喚する事ができます。
ただ、素材としたモンスターの攻撃力の合計値分のダメージを受けるデメリットを考えると、「そこまでして出すモンスターなのか?」と自問自答したくはなってきますね(笑)
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・フィールドから、
戦士族・光属性の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
自分フィールドに「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」のいずれかが存在する場合、
自分のデッキのモンスターも1体まで融合素材とする事ができる。
後は《絵札融合》と相性の良い貴重なカードでもあるので、そこに注目するのも面白そうです。
強烈な耐性!効果破壊耐性は味方にも影響するぞ!
ナチュラルに戦闘破壊されない3000打点。更に、同担拒否を貫いている場合、自分フィールドのモンスター全員に効果破壊耐性を付与するという超破格な耐性効果を持っています。
ただ、遊戯王OCGというゲームにおいて、同担拒否を貫くって結構大変なんですよね。
それこそ、《灰流うらら》や《増殖するG》等の汎用カード1枚で崩れてしまうので、これを貫くのは相当な覚悟が必要になります。
相手と被るようなカードを元々入れなければ良いって話ではあるんですが、これをやってしまうと必然的にデッキ全体のパワーが下がってしまうはずなので、これはコレで考え物。
個人的には、除外ギミックなどを活用してうまくやりくりするのが良いのかなぁ…と。
ただ、《次元の裂け目》や《マクロコスモス》等で相手を巻き込んでやってしまうと、今度は③効果が上手く使えなくなってしまうので、これも少し慎重になる必要があります。

同担拒否って大変なんだなぁ……。
同担を拒否する除外の一撃!
手札・デッキ・EXデッキから墓地へ送り、相手のフィールド・墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。
そして、こちらがこのカードの孤独性を象徴する拒絶の現れの様な効果。
相手フィールド・墓地に存在するモンスターに同名カードを叩きつけて除外っ!!
「推すのは自分だけで良い!」と言わんばかりの傲慢さですね。す、凄すぎる…。
でも、これって相手に合わせて上張りして行ってるだけなんで、同担拒否というよりは、特定の相手に対する嫌がらせしてるだけにも見えます。それこそ、相手が次のモンスターを推し出したら、ドゥータンはそこに狙いを定めて行くわけですしねぇ……(コワすぎ)。
同担拒否って怖いなーって思いました

同担を拒否するがあまり、ドンドン孤独になって行く悲しき男。
カードとして強いかどうかは別として、同担拒否って怖いなーって思いました。推し活動は仲間と一緒に楽しくやっていきたいものですね。
コメント
(3)に名称ターン1ないんだ…
元ネタがニッチすぎる・・・