【ベアトリーチェ死す?】OCG禁止制限改訂予想!2024.7月適用リミットレギュレーション

リミットレギュレーション禁止改訂(2024/7月1日適用)予想!

―――という事で、リミットレギュレーション発表の時期が今期も近づいてきました!

いつも通りの願望垂れ流しショーなので、肩の力を抜いて気軽にあーだこーだ楽しみましょう。

正式発表は6/23(日)21時:YU-GI-OH.JPで公開予定
スポンサーリンク

2024年7月1日適用リミットレギュレーション改訂予想

新規禁止カード
■永遠の淑女ベアトリーチェ
新規制限カード
■スネークアイ・エクセル
■カイザーコロシアム
■S:Pリトルナイト
新規準制限カード
■盃満ちる燦幻荘
■ナイトメア・スローン
■篝火
緩和カード
■ドラグーン・オブ・レッドアイズ(禁止⇒制限)
■十二獣ドランシア(禁止⇒制限)

ベアトリーチェは流石に禁止になりそう

エクシーズ・効果モンスター
ランク6/光属性/天使族/攻2500/守2800
レベル6モンスター×2
このカードは手札の「彼岸」モンスター1体を墓地へ送り、
自分フィールドの「ダンテ」モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
この方法で特殊召喚したターン、このカードの(1)の効果は発動できない。
(1):自分・相手ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキからカード1枚を選んで墓地へ送る。
(2):このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。
EXデッキから「彼岸」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

【デモンスミス】の登場でランク4よりも出し易くなってしまった1枚。

元々展開の難しさ込みで許されていたカードだと思うので、それが崩れてしまったとなると話は別。【デモンスミス】側を規制するのは流石に早すぎるので今回は一番ヤバイ動きをしているベアトリーチェが禁止になってお茶を濁すと予想。

新規制限カード

スネークアイ・エクセル

スネークアイ・エクセル
効果モンスター
星1/炎属性/炎族/攻 800/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから炎属性・レベル1モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードを含む自分フィールドの表側表示カード2枚を墓地へ送って発動できる。
手札・デッキから「スネークアイ・エクセル」以外の「スネークアイ」モンスター1体を特殊召喚する。
きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

ポプルスとかもあり得るとは思うんですが、エクセルの数が減るのが規制としては一番きつそうなので、MDに倣ってエクセル制限と予想。

炎属性・炎族系の規制は全体に影響が出るので本当に難しそうです。

カイザーコロシアム

カイザーコロシアム
永続魔法
(1):自分フィールドにモンスターが存在する限り、
相手はその数より多くなるように自身のフィールドにモンスターを出す事ができない。
きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

準制限になっても変わらずバリバリだったので制限になると予想。

この手のカードは引いたらラッキーな1枚枠が丁度良い塩梅だと思います。

最近は永続への規制は厳しい印象なので流石に制限になりそう。

S:Pリトルナイト

リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/戦士族/攻1600
【リンクマーカー:左/右】
効果モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合・S・X・Lモンスターのいずれかを素材としてL召喚した場合、
自分か相手のフィールド・墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
このターン、自分のモンスターは直接攻撃できない。
(2):相手の効果が発動した時、
自分フィールドのモンスターを含むフィールドの表側表示モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスター2体をエンドフェイズまで除外する。
きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

どちらかと言うと前回の準制限が結構な謎だったので、今回こそは制限になりそう。強すぎるカードではあるけど流石に禁止は無いでしょう。

準制限予想:天盃龍の規制予想はかなり難しい

盃満ちる燦幻荘(天盃龍規制)

フィールド魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分メインフェイズ1の間、
自分フィールドのドラゴン族・炎属性モンスターは相手が発動した効果を受けない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。デッキから「天盃龍」モンスター1体を手札に加える。その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
(3):バトルフェイズ中にこのカードが破壊された場合、自分フィールドのドラゴン族Sモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力を倍にする。
きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

メスが入るなら燦幻荘かチュンドラに入ると予想。ただ、枚数が分からない!

流行り方だけみたら相当重く規制されてもおかしくは無いんですが、いきなり制限とかあるんですかね?コンセプト的に想定した動きをしてるだけって考え方もあるだろうし、ここはちょっと置き予想でお願いします。燦幻荘とチュンドラが両方とも準制限とかはあるかも?

ナイトメア・スローン(ユベル規制)

フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、以下の効果を適用できる。
●攻撃力と守備力が0の悪魔族モンスター1体をデッキから選び、手札に加えるか破壊する。
(2):1ターンに1度、自分フィールドの表側表示の「ユベル」モンスターが効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
その内の1体より元々のレベルが1つ高いか1つ低い「ユベル」モンスター1体を、
自分のデッキ・墓地・除外状態から手札に加える。
その後、そのモンスターを召喚条件を無視して特殊召喚できる。
きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

他を規制するなら当然【ユベル】にも何かしらの措置が必要になってくるとは思うんですが、コチラも規制所が非常に難しい。ガッツリやるなら《ナイトメア・スローン》の枚数を減らすとかなんでしょうけど、まだ出たばっかりだしなぁ。

篝火(炎属性・炎族全般への規制)

篝火
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキからレベル4以下の炎族モンスター1体を手札に加える。
きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

最終的には制限になるカードだと思っているんですが、それが今動くのかどうかは不明。とりあえずジャブとして準制限位を予想しておきます。昔なら炎族の強さを考慮して無制限って話も通じたでしょうけど、今のレベル4以下の炎族なんて強い奴らだらけですからね。流石に流石に。

今度こそドラグーン帰還なるか⁉

融合・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守2500
「ブラック・マジシャン」+「真紅眼の黒竜」またはドラゴン族の効果モンスター
(1):このカードは効果の対象にならず、効果では破壊されない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊し、その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
この効果は1ターン中に、このカードの融合素材とした通常モンスターの数まで使用できる。
(3):1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。その発動を無効にして破壊し、このカードの攻撃力を1000アップする。

毎回言ってるので今回も懲りずに予想しておきます。

タイミング的にも【メタル化】や【原石】でちょっと新しい風来てますし、このタイミングでドラグーンの解禁とかしてくれたら盛り上がると思うんですよね。

でも、今解禁しても再録する場所とタイミングが無いんだよなぁ……(;^ω^)

こういうカードはレアコレみたいに再録が大量に収録できるタイミングに合わせて解除した方がセールス的も都合良いだろうし、そう考えると今じゃない気もしてきました。

あとは《十二獣ドランシア》の処遇に関していも気になります。

MDでは解除されてますけど、やっぱりOCGではまだまだ駄目なんでしょうか?

禁止解除からのとんぼ返りした経歴を持つカードだけに慎重になってる説はありそうですね。

デモンスミス系の規制に注目

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

【デモンスミス】本体に大幅な規制が入るのはまだまだ先の話になると思いますが、とりあえず汎用性が高すぎるベアトリーチェなんかは優先的に規制されると予想。チェインが禁止されてる状態で今のベアトリーチェが許されるのはなんか違和感ありますもんね。最早ランク4よりも6の方が出し易いまであるしなぁw

遊戯王OCG デュエルモンスターズ RAGE OF THE ABYSS
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)

コメント

  1. 匿名 より:

    ベアト禁止、燦幻荘制限はありそう。スローンは今回はスルーされると予想。

    • 匿名 より:

      ドランシアの制限緩和よりも、十二獣の会局の制限解除、ブルホーンを制限緩和、十二獣モルモラット準制限に緩和して、デッキを回りやすくしてほしい。

  2. 匿名 より:

    ドランシアって禁止制限を考える上でも作る上でも相当のノイズだと思うんですよね
    制限緩和された途端に暴れ散らかして、結局まだ早いって印象を持たせるには十分だったんで、パワーが追い付きそうだからって安易に緩和できないですよっていう象徴にはなっていると思う
    ヒグルミのエラッタ緩和は確定しているので、それ以上のサプライズ緩和は用意されないんじゃないかなと

    デモンスミス隆盛の現状を見るに、これ以上落とすと前年の炎推しの意味がなくなってしまう篝火とエクセルの規制は緩めになりそうな感じはある
    ただ、デモンスミスの出るタイミングが半端なので、デモンスミスの規制は今回間に合わず来期に行われるパターンもありそう
    同様にカタパもサーチできるようになった以上秋で禁止かな

  3. 匿名 より:

    今回掛かるのは粛声とレスキュー、炎王辺りだろう。
    天盃も新パックで新カードが出たばかりでユベル関連もデモンスミスが出て台頭したから間に合ってない。
    そもそも、一昔前のカードを規制するKONAMIだから今更ここって感じの規制だよな……

  4. 匿名 より:

    最近のくそつよフィールドは準どまりにしてテラフォ禁止で実質2枚減みたいな感じにしそうな気がします
    篝火は今年の海外テーマの炎族売りたいだろうしが来るまでいっても準どまりで
    制限にするとしたら来年1月か4月まで待つかなって

  5. 匿名 より:

    ドラグーンは管理人が好きなんだろうけど、それよりも先に解除しても問題なさそうな禁止カードがいくらでもいるんだから先にそっちやろうと思う。エラッタ込みならもっといそうだし。

  6. 匿名 より:

    大概の人がベアトの死期悟ってて笑っちゃうんすよね

    僕は逆張りクソオタクだからベアト手付かず、更にナーフ無しチェインを解放しておろ埋環境に巨石を投じるね

  7. 匿名 より:

    今のベアトってそんなヤバいの?

  8. 匿名 より:

    ドラグーンを解除するならエラッタ前提として
    ・「ドラゴン族の効果モンスター」の素材条件をなくす
    (烙印融合による召喚対策&真紅眼融合含めた最大5枚出張の強要)
    ・⑵フィールドのモンスターを、素材にした通常モンスターの数まで1ターン中に選んで破壊→フィールドの表側表示のカードを、必ず2枚選ばせる(裏側守備表示モンスターを選べない代わりに魔法罠も破壊できるけど、1枚だけでは発動出来ないようにする)
    打点依存バーンはそのまま
    ・⑶ハンドコストなくす代わりに永続1000アップをなくす
    ここまですればバロネスと差別化の範疇で収まると思います

  9. 匿名 より:

    ベアトリーチェ、普通にカジュアルで使ってるけど、やばいの?
    ドラグーンはもう戻ってこなくていいよ。真紅眼にとっては嫌な思い出だから。

タイトルとURLをコピーしました