『マスターデュエル』で【マスター1】を達成した「エクゾディア」デッキをご紹介!
【デモンスミス】と【アザミナ】が大流行している環境ですが、割とスムーズにマスター1まで行けたので、個人的に結構やれる寄りのデッキだと思っています。
動きもシンプルなので、初心者にもかなりオススメのデッキです。……ではどうぞ!
【マスターデュエル】エクゾディア/千年デッキレシピ紹介
■蛇眼の原罪龍(スネークアイズ・ダムド・ドラゴン)で個性を強化!
■マルチャミー大量投入で特殊勝利ワンチャン⁉
![きゃすと(管理人)](https://i0.wp.com/yu-gi-oh.xyz/wp-content/uploads/2022/01/miz.png?resize=338%2C393&ssl=1)
エクゾパーツの素引きを避ける為にわざとデッキは膨らせてますが、それ以外は何の取り留めも無い純構築って感じですね。壺や里の規制でOCGよりも少しだけパワーが落ちてますが、先攻とれば全然戦えます。
先攻特化にするなら罠を増やすのもアリです。
召喚神エクゾディア+影法師+エグゾードフレイムの盤面を目指す
目指すべき先攻盤面は至ってシンプル!
![](https://i0.wp.com/yu-gi-oh.xyz/wp-content/uploads/2024/04/kage.jpg?resize=800%2C397&ssl=1)
リンク2/光属性/幻想魔族/攻1500
【リンクマーカー:左下/右下】
効果モンスター2体
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがL召喚した場合に発動できる。
自身をモンスターとして特殊召喚する効果を持つ永続罠カード1枚をデッキから自分フィールドにセットする。
このカードはこのターンL素材にできない。
(2):このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。
(3):魔法&罠ゾーンのカードがモンスターゾーンに特殊召喚された場合、
相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードは発動後、以下の効果を持つ効果モンスター(幻想魔族・闇・星4・攻1500/守600)となり、
モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしても扱う)。
●このカードが特殊召喚した場合、
自分フィールドの幻想魔族モンスターの数まで相手フィールドの表側表示カードを対象として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
●このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。
![](https://i0.wp.com/yu-gi-oh.xyz/wp-content/uploads/2024/06/sennen.jpg?resize=350%2C356&ssl=1)
(1):自分の手札・デッキ・フィールド(表側表示)の「封印されし」モンスターカード5枚を選び、お互いに確認する。
その後、EXデッキから「幻の召喚神エクゾディア」1体を特殊召喚する。
「千年」モンスターカード、「ミレニアム」モンスターカード、
元々のレベルが10以上の「エクゾディア」モンスターカードを除く、
表側表示のモンスターカードが自分フィールドに存在する場合、
さらにそれらを全てデッキに戻す。
このターン、自分はモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚できない。
発動後、このカードは墓地へ送らず、デッキに戻る。
EXデッキは割と自由だけど《蛇眼の原罪龍|スネークアイズ・ダムド・ドラゴン》は忘れずに入れましょう!
EXデッキは割と自由なので、環境に応じて色々試してもらって問題なんですが、今回追加された《蛇眼の原罪龍》だけは固有の強みの一つなので強くオススメしておきます。
星8/炎属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
「スネークアイ」モンスター+幻想魔族モンスター
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスターカード2枚を墓地へ送った場合にEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを永続魔法カード扱いで元々の持ち主の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
魔法罠ゾーンの「千年」モンスターを使って特殊召喚が可能!
そこからしっかりと一面触りに行けるカードかつ、攻撃力が3000もあるので、後攻からまくる時や打点を生み出したい時にかなり重宝する1枚です。
まぁ後は、時々《クシャトリラ・ユニコーン》が出てくるので《幻の召喚神エクゾディア》は2枚から3枚推奨って事くらいで、EXデッキに関してはかなり自由ですね。
怒りの業火エクゾード・フレイムは2枚あった方が良い?
最後に《怒りの業火エクゾード・フレイム》の枚数についてなんですが、これは1枚じゃなくて2枚の方が結果的に良い事が多かったので2枚構築で落ち着きました。
流れ的には先攻で《怒りの業火エクゾード・フレイム》をセットして、次の相手ターン終了時に《魔神火焔砲》をセットしてキルに向かうって感じなんですが、対面が強くてそのままスマートに勝ちに行けない事が多く、結果的に2枚欲しくなることが多かったです。
《幻の召喚神エクゾディア》に《エフェクト・ヴェーラー》を貰う事も割とあるので、素引きしても許容できる2枚構築で落ち着きました。
ちなみにマスター1までに1度だけエクゾが揃いました!
![きゃすと(管理人)](https://i0.wp.com/yu-gi-oh.xyz/wp-content/uploads/2022/01/miz.png?resize=338%2C393&ssl=1)
ちなみに、マスター1達成までにエクゾディアで特殊勝利した回数は1回でした。やっぱり決まると嬉しいですねぇ(*’▽’)
コメント