今日の朝記事は、『OCG』に先駆けて『マスターデュエル』に実装された謎のモンスター《超人伝-マントマン》に注目してみました。
―――これ、要するに「【壊獣】と併用してね!」ってカードなんでしょうけど、最終的に【壊獣】と共に場からいなくなるのが実にそれっぽくて良いですよね。

でも、自分はデッキの一番下に帰るので、再登場は遠そうだなぁw
超人伝-マントマン|効果考察
星7/光属性/サイキック族/攻2400/守1200
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):元々の持ち主が自分である表側表示カードが相手フィールドに存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、リリースできず、戦闘では破壊されない。
(3):このカードが召喚・特殊召喚したターンのエンドフェイズに発動できる。
このカードをデッキの一番下に戻す。その後、元々の持ち主が自分であるフィールドの表側表示カード1枚を手札に戻す事ができる。
壊獣とのコンボ推奨!これは自作自演なのでは⁉
相手の場の脅威を察知して登場する様はまさにヒーローそのもの!
―――なんですが、まぁ大体「壊獣」モンスターを送り付けてると思うので、これって要するに自作自演なのでは⁉って話。
しかも、自分はリリースされないから【壊獣】に滅茶苦茶強いって徹底っぷり!
でも打点は2400しかないので、上から倒せるのはガメシエル位なんですよね…。
ウルトラマンコスモスみたいな慈愛の勇者って可能性もありますけど、コイツは場合によっちゃ相手を倒すと思うので、ここに関してはちょっとノーコメントです(笑)。
壊獣を説得して自分はデッキボトムに退散!
このカードをデッキの一番下に戻す。その後、元々の持ち主が自分であるフィールドの表側表示カード1枚を手札に戻す事ができる。
③は自身をデッキの一番下に戻しつつ送り付けた表側表示カードを手札に戻す効果。
送り付けた「壊獣」モンスターを手札に戻す事で再利用できるのが最大の利点と言えそうですが、発動が召喚・特殊召喚したエンドフェイズと、かなり遅めなのが玉に瑕です。
星4/光属性/魔法使い族/攻1850/守1000
(1):このカードが召喚した時に発動できる。
デッキから攻撃力1850の魔法使い族モンスター1体を手札に加える。
(2):自分・相手ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
相手はそのモンスターの同名カード1枚を自身のデッキ・EXデッキから墓地へ送ってこの効果を無効にできる。
墓地へ送らなかった場合、このカードと対象のモンスターを手札に戻す。
正直、この手の回収コンボなら《妖精伝姫-カグヤ》を使った方が数倍強いと思うので、とりあえずカグヤではダメな理由を探すのが採用の第一歩になりそうですね。
例を挙げるなら、どうしても召喚権を浮かせつつレベル7・光属性・サイキック族をフィールドに展開したい……。とかになりそうですが、どちらにせよ《超人伝-マントマン》じゃないと駄目な理由としては弱い気がします。
(1):1000LPを払い、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
相手ターン終了時まで、そのモンスターの攻撃力は1000アップし、以下の効果を適用する。
●そのモンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
自分のデッキの一番下のカードをお互いに確認し、デッキの一番上または一番下に戻す。
確認したカードがドラゴン族・恐竜族・海竜族・幻竜族モンスターだった場合、
その攻撃力1000につき1枚、自分はデッキからドローする。
その後、自分はドローした数×1000LP回復する。
▲裏ドラ対応種族だったらボトムに帰る動きを有効活用できたのになぁ……残念。
結構難しいカードに見えますねぇ

サーチが容易な訳でも無いし、場に維持するのが強い訳でも無いし、上手く使おうとすると結構難しいカードかもしれませんね。せめてマントマンも手札に戻ってきてくれれば再利用出来て良かっただけどなぁ……。
コメント