儚く永遠なる存在『夢幻吸収体』について考える。リースとの関係が気になります

今日の朝記事は、2024年7月27日発売『RAGE OF THE ABYSS(レイジ・オブ・ジ・アビス
)』に収録される新規カード《夢幻吸収体》について。

ビジュアルが《星杯の妖精リース》に酷似していたり、ステータスが《夢幻崩界イヴリース》や《星杯を戴く巫女》を意識したものになっていたりと、何とも気になる要素が多い1枚…。

手札・墓地からの特殊召喚という正に不死身の様な効果を持っていますが、その都度自壊する事を考えると、何処となく寂し気な印象も受けるカードですね。

スポンサーリンク

儚く永遠なる存在『夢幻吸収体』について考える

x.com

効果モンスター
星2/水属性/天使族/攻 0/守 0
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手が手札・墓地・除外状態のモンスターの効果を発動した場合に発動できる。
このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードはエンドフェイズに破壊される。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手がモンスターの効果を発動する度に、このカードの攻撃力は1000アップする。

収録【RAGE OF THE ABYSS(レイジ・オブ・ジ・アビス)

何度も現れては消える儚き存在

①効果は相手のモンスター効果の発動に反応して手札・墓地から特殊召喚できる効果。

『夢幻吸収体』①効果
①:相手が手札・墓地・除外状態のモンスターの効果を発動した場合に発動できる。
このカードを手札・墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードはエンドフェイズに破壊される。
発動条件緩めの強力な特殊召喚効果ですが、その反面、この効果で特殊召喚するとエンドフェイズに自壊するというデメリットを背負っているのが特徴です。確かに、条件を満たせば毎ターン特殊召喚できる恒久的なリソースと考えれば、このデメリットは確かに納得はできますね。
―――ただ、何とも言えない寂しさを感じるのは管理人だけでしょうか?
誰かが行動する度に現れ、そして消えていく。永劫の中でただそれだけを繰り返す。
リースの背景ストーリーを考慮するなら、《星遺物の選託》でアウラムに救われるまでの繰り返しを表現している可能性はありそうですよね。
チューナー・効果モンスター
星2/風属性/獣族/攻 300/守 600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手メインフェイズに、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、そのモンスターとこのカードのみを素材としてS召喚する。
効果面では《ホップイヤー飛行隊》と併用出来たら面白そうだなーって思いました。
レベル2の非チューナーだから後攻0ターン目《虹光の宣告者》とかも出来ちゃいますね(笑)。
後攻0ターン目から機能する特殊召喚モンスターも年々増えているので、0ターン妨害特化デッキとかもそろそろ現実味を帯びてきているかも?(なお、ホップイヤーは素引きの模様)。

打点アップ効果でドンドン育つ!壁として機能する可能性あり!

②効果は、相手のモンスター効果の発動に反応してぐんぐん育つ打点上昇効果。

『夢幻吸収体』②効果
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手がモンスターの効果を発動する度に、このカードの攻撃力は1000アップする。

チェーンブロックを作らない効果なのでかなり安全に成長可能なのが特徴です。

①効果で特殊召喚した場合は最終的に自壊してしまいますが、この効果のおかげで戦闘突破はかなりし辛くなっており、壁としての信頼度はそこそこに高そうです。

工夫次第ではアタッカーとして使えない事も無いでしょうけど、それは流石に手間なので別に考慮しなくても良さそうかなぁ…?(召喚した夢幻吸収体を維持できればワンチャン?)。

1体墓地に置いておくと結構役に立つ気がしますね

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

やはり使い減りしない点が最大の強みだと思うので、自分・相手ターンにリソースとしてきっちり運用できるデッキに採用すると結構便利そうですね。

レベル2だから【スプライト】とか【イビルツイン】とかワンチャンあるかも?

遊戯王OCG デュエルモンスターズ RAGE OF THE ABYSS
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)

コメント

  1. 匿名 より:

    (1)で毎ターントポロジックボマー起爆できますね
    でも相手の場で効果発動されると(1)が一向に起動できないからちょっと不安定かな

タイトルとURLをコピーしました