YU-GI-OH.JPにて、2025年8月23日(土)発売『遊戯王OCG デッキビルドパック ファントム・リベンジャーズ』に収録される新テーマ【キラーチューン】の詳細が公開されました。
テーマを構成するモンスターが全てチューナーのフルチューナーテーマ!
ポップで可愛いイラストから放たれる超絶クセ強チューンで相手を翻弄しようぜ!
新テーマ【キラーチューン】詳細公開
【更新情報】「Vジャンプニュース」更新!
Vジャンプ10月特大号掲載記事:第3回 『デッキビルドパック ファントム・リベンジャーズ』収録カードを公開!②#遊戯王 #OCGhttps://t.co/m8HA0EN3VL pic.twitter.com/KuQw4HWaaq— 【公式】YU-GI-OH.jp (@yu_gi_oh_jp) August 11, 2025
キラーチューン・ミクス
チューナー・効果モンスター
星2/風属性/戦士族/攻 100/守2000
フィールドのこのカードを素材としてS召喚する場合、手札のチューナー1体をS素材にできる。このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。自分のデッキ・墓地からレベル2モンスター以外の「キラーチューン」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。

召喚するだけでとりあえずシンクロ召喚には繋がる仕様が魅力的。
シンクロ召喚に素材になって墓地へ送られた場合の効果が付随するのが面白いですね。ミクス+レコでレッドシール行くのがシンプルに強そう!
キラーチューン・クリップ
チューナー・効果モンスター
星2/闇属性/雷族/攻 800/守1000
フィールドのこのカードを素材としてS召喚する場合、手札のチューナー1体をS素材にできる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、相手メインフェイズに発動できる。
このカードを特殊召喚する。
その後、Sモンスターのチューナー1体のS召喚を行う事ができる。
(2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。
相手のEXデッキの裏側のカードをランダムに1枚除外する。

0ターンシンクロからのエクストラ破壊やりた過ぎる!
2+3のリミックスからのレッドシールムーブとかも気持ちよさそう!
キラーチューン・レコ
チューナー・効果モンスター
星3/炎属性/悪魔族/攻 800/守1000
フィールドのこのカードを素材としてS召喚する場合、手札のチューナー1体をS素材にできる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。自分のデッキ・墓地からレベル3モンスター以外の「キラーチューン」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。

0ターン目クリップとの噛み合いが抜群!
クリップ+レコからのリミックス、リミックス効果でレコ+クリップに分離してレコのサーチ効果を誘発できるのが器用そう。うーん、テクニカル!
キラーチューン・トラックメイカー
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星4/光属性/機械族/攻 0/守2500
「キラーチューン」チューナー+チューナー1体以上
フィールドのこのカードを素材としてS召喚する場合、手札のチューナー1体をS素材にできる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「キラーチューン」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。相手フィールドのカード1枚を手札に戻す。

ミクス+クリップで成立する組み合わせ。こちらは「キラーチューン」カードなら何でもサーチなので魔法・罠に触る際に重宝します。ラウドネスウォーをシンクロする時は是非とも混ぜたい1枚ですね(②が強い)。
キラーチューン・リミックス
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星5/闇属性/戦士族/攻1500/守2000
「キラーチューン・ミクス」+チューナー1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手のフィールドか墓地にチューナーが存在する限り、
このカードの攻撃力は1600アップする。
(2):相手ターンに、このカードをリリースして発動できる。
自分の墓地からSモンスター以外のチューナー2体を選び、
その内の1体を手札に加え、もう1体を特殊召喚する。
その後、Sモンスターのチューナー1体のS召喚を行う事ができる。

打点アップが相手依存!
しかし、この世界にはうらら等の誘発娘がいるので大体問題なし!
シンクロ召喚の二段階右折を決めるならコレだ!
キラーチューン・レッドシール
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星5/闇属性/悪魔族/攻1700/守2400
「キラーチューン・レコ」+チューナー1体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力は、お互いの墓地のチューナーの数×300アップする。
(2):元々の攻撃力が1700以下の相手フィールドのモンスターのレベルは1つ上がる。
(3):自分・相手のメインフェイズに、自分の墓地からチューナー1体を除外し、
相手フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。

②効果によるレベルアップが地味にうぜぇ……(シンクロ・エクシーズに対する展開阻害になり得る為)。
出し易さの割に③効果もかなり強いですねぇ…(良いカードだぁ)。
キラーチューン・ラウドネスウォー
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星6/光属性/機械族/攻 0/守3000
チューナー+チューナー1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの他のチューナーは効果では破壊されず、相手はそれらを効果の対象にできない。
(2):相手が効果を発動した時、自分の墓地から「キラーチューン」モンスター1体を除外して発動できる。除外したモンスターの、自身がS素材として墓地へ送られた場合に発動する効果を適用する。

フィールド魔法と一緒に並ぶと3300打点!
他のチューナーに対する耐性付与もかなり強めなので頼りになりそう。
②効果の内容を状況に応じて変化させられるのも面白いですね。
キラーチューン・シンクロ
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに2枚まで発動できる。
(1):デッキから「キラーチューン・シンクロ」以外の「キラーチューン」カード1枚を手札に加える。その後、Sモンスターのチューナー1体のS召喚を行う事ができる。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はチューナーしか特殊召喚できない。

2枚まで使えるのありがてぇ…。
というか、ダブっても強いサーチカードの時点で強い!
それにシンクロ召喚効果までついてるの破格すぎでしょ(良いね)。
ジュークジョイント”killer tune”
フィールド魔法
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズにチューナー1体を召喚できる。
(2):相手のフィールドか墓地にチューナーが存在する限り、
自分フィールドの「キラーチューン・ラウドネスウォー」の攻撃力は3300アップする。
(3):自分フィールドのチューナー1体をリリースして発動できる。
デッキから「キラーチューン」モンスター1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はチューナーしか特殊召喚できない。

③効果でリリースするのはチューナーなら何でもOKなので、テキトーなチューナーを「キラーチューン」に変換する動きができます。①効果で召喚権が増えるのもかなり有難いです(手札誘発を初動に変えたりも出来る)。
キラーチューン・プレイリスト
通常罠
このカード名のカードは1ターンに2枚まで発動できる。
(1):自分のフィールド・墓地の「キラーチューン」モンスター1体を対象として発動できる。以下の効果をそれぞれ適用する。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はチューナーしか特殊召喚できない。
●対象のモンスターの、自身がS素材として墓地へ送られた場合に発動する効果を適用する。
●対象のモンスターを手札に戻す。

各種固有効果or回収を選択できる罠カード。
しかもコチラも何故か2枚まで発動できる仕様。
柔軟なモード選択ができる様に墓地はしっかり肥やしたい所です。
再録カード
最近地味にレコードブームですもんねぇ

レコードブームは数年前から地味に来てましたからねぇ…。
それにしてもフルチューナーテーマとは攻めてるなぁw
コメント
シンクロはチューナーとチューナー以外をそろえないといけないから大変というのを、チューナー同士でシンクロ召喚要求することで解決するとはね
未公開の分も含めたらかなりコンパクトに動いてきそうなテーマっすね
自由枠結構広いんじゃないっすか
ドロゴン・ベビー
幻影王ハイドライド
センチュリオン・アトリィ
ホイール・シンクロン(どれもチューナー以外として扱えるチューナー)
横綱犬(ヨコチュナ)
ブリキの軍曹
ダーク・バグ(どれもチューナーを蘇生できる)
AOJサイクロンクリエイター(手札コストで場のチューナーの数だけ魔法罠バウンス)
テセウスの魔棲物
コロゾ(異界共鳴シンクロフュージョンで出せる融合群)
バラエティアウト(自分フィールドのシンクロを戻してレベル合計だけチューナー蘇生、発動するターンにシンクロ制限がかかるから最初は無理)
相性良いのはこの辺かな?
あと魔法罠が初動じゃなければチューナーしばりもないから、ある程度は融通効きそう
ドロー誘発の弱点をアクセルシンクロで
チューナー事故をダブルチューニングで
ジャックと遊星を思わせるやり方でシンクロデッキの弱点を埋めてるのが中々ニクい
場は整えて詰めはあなたのエースを出して下さいねという気配りは音響戦士を思い出します