『無垢なる者メディウス』が主人公⁉新テーマ神芸学徒(アルトメギア)初公開!

YU-GI-OH.JPにて、2025年4月26日(土)発売『DUELIST ADVANCE(デュエリスト・アドバンス)』に収録される新テーマ【アルトメギア】の情報が公開されました。

神芸学都アルトメギアを舞台とした多種族・多属性を有する融合テーマ(?)。

枚数や雰囲気的に13期のストーリー枠に見えますが、最初から不穏な感じでワロタ!

スポンサーリンク

新テーマ【アルトメギア】新規カード13枚公開

無垢なる者メディウス

効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻1800/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「獄神」モンスター1体を選び、手札に加えるか特殊召喚する。
(2):このカードが墓地に存在する場合に発動できる。
自分の手札・フィールド(表側表示)からモンスター1体をデッキに戻し、このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

本テーマにおける主人公枠!

色んなカードで名称指定されているので、とりあえず滅茶苦茶重要なモンスターになる事が予想されます。【烙印】における《アルバスの落胤》,【罪宝】における《黒魔女ディアベルスター》って感じの1枚です。

①効果で《アルトメギアの獄神獣》を特殊召喚するだけで融合成立!今後「獄神」モンスターが増えれば増える程①効果は強くなります。

神芸学徒ファインメルト

効果モンスター
星7/光属性/戦士族/攻2400/守1500
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「アルトメギア」カードが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、自分は1枚ドローできる。
(2):自分フィールドのレベル6以下の「アルトメギア」モンスターを相手は効果の対象にできない。
(3):自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドのモンスターの種族が3種類以上の場合に発動できる。相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果は無効化され、その攻撃力はターン終了時まで半分になる。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

メディウス効果で獄神獣特殊召喚⇒ファインメルト特殊召喚からの1ドローって流れが既に想定できます。この流れをとるだけで③効果による相手フィールド全体無効(モンスター)が放てるのは中々に豪快!

清楚そうに見えてテーマ内で一番脳筋枠なファインメルトさん…。

神芸学徒グラフレア

効果モンスター
星5/光属性/ドラゴン族/攻2100/守1500
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「アルトメギア」カードが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、デッキから「アルトメギア」魔法カード1枚を自分フィールドにセットできる。
(2):このカードは1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
(3):相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる
(自分フィールドのモンスターの種族が3種類以上の場合、この効果は相手ターンでも発動できる)。
そのカードを破壊する。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

①効果による特殊召喚+1メリットがテーマの基本効果なの流石に強いですね。発動条件(自分フィールドのモンスターの種族3種以上)さえクリアできれば、それぞれの固有効果もしっかり強くていい感じです。

神芸学徒リテラ

効果モンスター
星3/光属性/魔法使い族/攻 400/守1800
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「アルトメギア」カードが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、自分の墓地から「アルトメギア」カード1枚を手札に加える事ができる。
(2):このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
(3):相手メインフェイズに発動できる。
自分の手札・墓地から「神芸学徒 リテラ」以外の「アルトメギア」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、フィールドのこのカードを手札に戻す。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

墓地回収なのでファインメルトやグラフレアよりは少し優先度低めか?

しかし、③効果に種族3種の縛りが無いので、横に並べる起点役としてはかなり重宝しそうです。戦闘ダメージカットのおかげで強気の攻撃表示も可!

アルトメギアの獄神獣

効果モンスター
星1/地属性/幻想魔族/攻 300/守 200
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
フィールドのこのカードを含む自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、
「アルトメギア」融合モンスターか「創獄神ネルヴァ」1体を融合召喚する。
(3):このカードが手札・フィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
同名カードが自分の墓地に存在しない「アルトメギア」魔法・罠カード1枚をデッキから手札に加える。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

どう考えても黒幕やろ……(;^ω^)

とりあえずメディウスで引っ張りだして②効果による融合召喚効果に繋げるのが基本になりそう。②から③に即座に繋がるの無駄が無くて良い!

神芸獄徒ディアクトロス

融合・効果モンスター
星8/光属性/天使族/攻2800/守2500
「無垢なる者 メディウス」+「アルトメギア」モンスター
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの表示形式を変更する。
(2):自分フィールドのモンスターの種族が3種類以上で、
相手が魔法・罠・モンスターの効果をフィールドで発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(3):融合召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・除外状態の「無垢なる者 メディウス」1体を特殊召喚する。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

②による万能無効破壊が制圧の要になりそうな予感。

③効果の対応範囲が手札・デッキ・除外状態なのが気になりポイント!この手の効果で墓地だけが外されているのかなり珍しい気がします。

メディウスを召喚するだけで流れで展開できるの流石にお手軽ですね。

創獄神ネルヴァ

融合・効果モンスター
星10/地属性/幻想魔族/攻3300/守3300
「アルトメギア」モンスター×3
自分は「創獄神ネルヴァ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。
●種族が異なる自分フィールドのモンスター3体をリリースした場合に守備表示で特殊召喚できる。
(1):フィールドゾーンにカードが存在する限り、このカードは効果で破壊されない。
(2):1ターンに1度、自分が「アルトメギア」モンスターの効果を発動した時に発動できる。
その効果は「相手フィールドのカードを全て破壊する」となる。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

かなり特殊な方法で特殊召喚する事もできる融合モンスター!

②効果による書き換えが何とも意味深。盾と腿の部分に獄神獣の目玉があるので、これは獄神獣が変形した姿と考えるのが自然ですね。色んなものを取り込んで力に変えるタイプのやべぇ奴っぽい?

神芸学徒アルトメギア

フィールド魔法
(1):自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「無垢なる者 メディウス」1体を召喚できる。
(2):手札から魔法・罠カード1枚を捨て、同名モンスターが自分フィールドに存在しない
「アルトメギア」モンスターのカード名を1つ宣言して発動できる
(このターン、このカード名の効果を発動するために同じカード名を宣言できない)。
宣言したモンスター1体をデッキから手札に加える。
このターン、自分は「アルトメギア」モンスター及び「無垢なる者 メディウス」しか特殊召喚できない(EXからの特殊召喚は除く)。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

②効果によるサーチがターン1じゃないのがポイント!

これにより、同名が存在しない「アルトメギア」をデッキからかき集める事が可能になっています。コストに魔法・罠指定があるので、とりあえず魔法や罠を沢山入れてもコストにできるという言い訳ができるのがGOOD!

②効果に伴う縛りはそれなりにキツイですが、今後カードプールが増えたらあって無いようなものになると予想します。

無垢なる予幻視(テオリアライズ)

通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「無垢なる者 メディウス」1体を墓地へ送って発動できる。
相手のデッキの一番上のカードを確認し、デッキの一番上か一番下に戻す。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象とし、種族と属性を1つずつ宣言して発動できる。そのモンスターは相手ターン終了時まで、宣言した種族・属性になる。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

メディウスを埋葬する事であちらの蘇生効果に繋げられる1枚。②効果でテーマ外のカードも入学させる事ができるのがポイントになりそうです。

アルトメギア・マスターワーク-継承-

速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
「アルトメギア」モンスターを含む自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。フィールドゾーンにカードが存在する場合、さらにこの効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は500アップする。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「アルトメギア」カード3枚を対象として発動できる(同名カードは1枚まで)。そのカードをデッキに戻す。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

融合先に指定は無いのでガーキマとかも相手ターンなら使えそう!

速攻魔法による融合手段を持ってるかどうかが最近の融合テーマの基準になってる印象ですし、デッキに幅を持たせる意味でも重要そうな1枚です。

アルトメギア・ヴァンダリズム-襲撃-

永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「無垢なる者 メディウス」1体を手札に加える事ができる。
(2):自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。このターン、その表側表示モンスターを融合素材とする場合、「アルトメギア」モンスターとして扱う事ができる。
(3):自分フィールドの「神芸学都アルトメギア」が効果で破壊される場合、代わりにフィールドのこのカードを墓地へ送る事ができる。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

初動となるサーチ札が『襲撃』の名を冠するのあまりにも不穏。

②効果でテーマ外のモンスターも「アルトメギア」モンスターとして運用できるので、ある程度混ぜ物も許容できそうですね。テーマの要である《神芸学都アルトメギア》の身代わりになれる③効果も地味に沁みそう。

アルトメギア・バーニッシュ-改変-

通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のデッキ・墓地から「神芸学都アルトメギア」1枚を自分のフィールドゾーンに表側表示で置く。自分フィールドに「神芸学都アルトメギア」が存在する場合、代わりにデッキから「アルトメギア・バーニッシュ-改変-」以外の「アルトメギア」カード1枚を手札に加える。
(2):自分の「アルトメギア」モンスターが攻撃対象に選択された時、墓地のこのカードを除外して発動できる。その攻撃を無効にする。その後、手札から「無垢なる者 メディウス」1体を特殊召喚できる。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

【改変】ってカード名から察するに、本来はファインメルトが襲われるところを、メディウスが割って入る事で【改変】したって事みたいですね。

①効果で墓地からも《神芸学都アルトメギア》に触れるのも意味深だ。

アルトメギア・メセナ-覚醒-

通常罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):デッキから「アルトメギア」モンスターか「無垢なる者 メディウス」1体を特殊召喚する。このターン、融合モンスターを融合召喚する効果を含む効果を自分が発動した場合、その発動は無効化されず、その融合召喚成功時に相手はカードの効果を発動できない。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「アルトメギア」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札・EXデッキに戻し、相手フィールドのカード1枚を破壊する。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

覚醒⇒メディウス⇒獄神獣するだけで融合に繋がるのスゲェ!

このカードを発動するだけでそこそこの動きになるので、自分ターン中のGやフワロス受けもそこそこ良さそうです。

情報量多めなストーリー新規!

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

13期のストーリーテーマ(?)は学園都市もの⁉

とりあえずメディウス君が滅茶苦茶重要な事だけは分ったぜ!

あと、どことなくループものっぽく見えますね。

遊戯王OCG デュエルモンスターズ DUELIST ADVANCE BOX
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)

コメント

  1. 匿名 より:

    現状ドラゴンテイルとは異なりモンスターの4体横並びを目指しメインと融合モンスターに寄った妨害を用意するタイプと思われる。
    ざっと展開ルートを洗ってみたところフィールド魔法の魔法罠コストが必要な所は変わらないのかなといった印象
    ただグラフレアから改変→任意のテーマ魔法罠を持ってこれるので一度広げた時はある程度は軽減できるか?って言った感じ

    • 匿名 より:

      無垢なる者メディウスの初動を推すなら融合派兵やアライブ→プリズマーで初動数を増やすことも可能
      プリズマーに関しては融合素材効果というよりもメディウスの墓地落としかつ蘇生のコストにできるので従来の使い方と違うしコストになるとデッキに戻るので使いまわしも可能

  2. 匿名 より:

    漆黒の太陽使いたくなるが結局抜くやーつ

  3. 匿名 より:

    今期のストーリーテーマかな?
    烙印みたいな王道のボーイミーツガール
    好きだからそんな感じだと良いな

  4. 匿名 より:

    縛りが緩くEXから出す先自由な時点でもうだいぶ強くさせようとしている

  5. 匿名 より:

    ドラゴンテイルと混ぜても喧嘩しない程度の縛り
    混合デッキも強そう

  6. 匿名 より:

    烙印しかりアザミナしかり、最近のKONAMIは異形と可愛い子をまぜまぜするの好きすぎないか!?

    と思ったけどリチュアやシャドールの頃からずっとそうでしたね
    異形化に対するこの執念深さは何?w

  7. 匿名 より:

    アルトメギアの学生は七色の神具を持ってるっぽいですね、だから神芸学徒では無いメディウスくんは無垢なる者。
    ただじゃあそもそもは無関係者っぽいメディウスがどうしてアルトメギアの襲撃を予言視したのかが気になるところ…覚醒でネルヴァになってるあたりリークしたのも襲撃したのも獄神獣っていうマッチポンプじゃねぇだろうな…

  8. 匿名 より:

    グラブルを想起するイラストの綺麗さ。世界観への好奇心。青春を感じるテーマの魅力を感じアルトメギアを組むことを決めた。
    「おれはアルトメギアを組むぞ!ジョジョーーッ!!」

  9. 匿名 より:

    アルトメギア普及目的で勝手に展開ルート書いていきます!間違ってたらすみません。墓地効果を持つ魔法罠を神芸学都のコストにすれば妨害数が増えます。
    上のコメントの通りグラフレアからセットする改変のサーチ先を変えれば展開を変える事ができます。

    無垢なる者メディウス1枚初動

    無垢なる者 メディウスを通常召喚
    1効果でデッキからアルトメギアの獄神獣を特殊召喚。アルトメギアの獄神獣2の効果発動。無垢なる者メディウスと自身で神芸獄徒ディアクトロスを融合召喚。アルトメギアの獄神獣3の効果発動。デッキから神芸学都アルトメギアを手札に加えて発動。2でコストの魔法罠(例嗤う黒山羊)を捨て神芸学徒グラフレアを手札に加える。
    神芸学徒グラフレア1発動、自身を特殊召喚し、アルトメギア・バーニッシュ -改変-をセットし発動。
    既に神芸学都アルトメギアが存在するためアルトメギアカードをサーチ。
    ここでは神芸学徒ファインメルトをサーチし自身の効果で特殊召喚します。
    その後カードを1枚ドロー。

    結果 神芸獄徒ディアクトロス
    神芸学徒ファインメルト
    神芸学徒グラフレア
    神芸学都アルトメギア

    墓地
    嗤う黒山羊
    無垢なる者メディウス
    アルトメギアバーニッシュ-改変-

タイトルとURLをコピーしました