
『プレミアムパック2026』収録カード特集第二弾は《王者の鼓動》に注目!
《レッドデーモンズ・ドラゴン》と《えん魔竜 レッド・デーモン》、アニメと漫画の2大エースモンスターを指定したスペシャルな罠カードが遂に登場!!
相手のモンスター効果を無効にしながらレモンが出てくるの超カッコイイなぁ……。
「王者の鼓動」効果考察

通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手バトルフェイズに発動できる。相手は1000LP回復する。
その後、バトルフェイズを終了する。
●相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多く、相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。自分のEXデッキ・墓地から「レッド・デーモンズ・ドラゴン」か「えん魔竜 レッド・デーモン」1体を特殊召喚し、その発動した効果を無効にし破壊する。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手バトルフェイズに発動できる。相手は1000LP回復する。
その後、バトルフェイズを終了する。
●相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多く、相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。自分のEXデッキ・墓地から「レッド・デーモンズ・ドラゴン」か「えん魔竜 レッド・デーモン」1体を特殊召喚し、その発動した効果を無効にし破壊する。
バトルフェイズの強制終了は強いけど…
永続罠
このカードのコントローラーは自分エンドフェイズ毎に1000LPを払う。
1000LP払えない場合このカードを破壊する。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、相手モンスターは攻撃宣言できない。
(2):自分の墓地のレベル1チューナー1体を対象として発動できる。
このカードを破壊し、そのモンスターを特殊召喚する。
この効果はフィールドに「レッド・デーモンズ・ドラゴン」が存在する場合に発動と処理ができる。
このカードのコントローラーは自分エンドフェイズ毎に1000LPを払う。
1000LP払えない場合このカードを破壊する。
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、相手モンスターは攻撃宣言できない。
(2):自分の墓地のレベル1チューナー1体を対象として発動できる。
このカードを破壊し、そのモンスターを特殊召喚する。
この効果はフィールドに「レッド・デーモンズ・ドラゴン」が存在する場合に発動と処理ができる。
バトルフェイズの強制終了は実際悪くないですが、レモンなら《スクリーン・オブ・レッド》って恒久的な選択肢もあるので、そこは選択になりそうですね。
まぁ、サーチしてる時点でバレバレなので、対処できる相手なら事前に対処されるのは変わりないでしょうけど、一応《王者の鼓動》にはもう一つモードがあるので、モンスター効果で対処しようとした相手にはそっちが刺さる!……かもしれないって構成になってます。
モンスター効果無効からのレモン飛翔!

王者の鼓動①効果(2つ目モード)
●相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多く、相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。自分のEXデッキ・墓地から「レッド・デーモンズ・ドラゴン」か「えん魔竜 レッド・デーモン」1体を特殊召喚し、その発動した効果を無効にし破壊する。
このカードの核とも言えるのがコチラの2つ目のモード!
相手のモンスター効果の発動をトリガーに、《レッド・デーモンズ・ドラゴン》or《えん魔竜 レッド・デーモン》を特殊召喚しながら効果無効破壊という気持ちええ効果。しかし、結構状況に左右される発動条件がある為、これまたサーチするとバレバレなのが玉に傷です。
実際「うぜー」とは思われるだろうけど、ケアしようと思ったらケア出来てしまうのは本当に弱点ですね。かと言って素引きしたいカードでは無いからなぁ……(;^ω^)
まぁ、無効にレベル8のシンクロモンスターが付いて来るって相当破格ですからね。これ位の条件はあって然るべきかなぁ。
書いてることは強いけど……

きゃすと(管理人)
サーチできる事自体は良い事なんですけどね…。
バレると途端に弱くなるカードって結構あるからなぁー







コメント