《恋する乙女》の効果で、相手モンスター達はあっと言う間にメロメロョ!
―――という事で、本日は『LIMITED PACK GX -オシリスレッド-』に収録される新カード《恋する乙女》に注目してみました。
アニメ『遊戯王GX』で早乙女レイちゃんが使った例のモンスターが遂にOCG化!
《恋する乙女》と言えば、「フェザーマン」や「スパークマン」がメロメロにされて、最終的に「バーストレディ」の怒りがバーストするシーンが印象深いエピソードですよねw

……懐かしいなぁ(笑)
恋する乙女|効果考察
星2/光属性/魔法使い族/攻 400/守 300
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
攻撃可能な相手モンスターはこのカードを攻撃しなければならない。
(2):このカードは戦闘では破壊されない。
(3):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手フィールドの表側表示モンスター1体に乙女カウンターを1つ置く。
●乙女カウンターが置かれている相手モンスター1体のコントロールを得る。
コントロール奪取までのハードルが若干高いのが課題
相手に対する強制戦闘・戦闘破壊耐性・戦闘を介したカウンター設置orコントロール奪取と、1枚のモンスターが有する効果としてはかなりのモリモリ具合なんですが、肝心のコントロール奪取に辿りつくまでのハードルが若干高いのが気がかり。
とりえあず乙女カウンターを置く事が前提条件になっており、それをクリアして初めてコントロール奪取という頂きに挑戦できるカードになっています。
戦闘破壊耐性を盾に戦闘ダメージ覚悟で殴りに行く事も勿論できますが、1回の戦闘ではカウンターを置くだけで精一杯なので、正直、その戦術はかなり取り辛そうです。
―――となると、相手に沢山殴ってもらうのが一番手っ取り早くはあるんですが、《恋する乙女》が見えてる状態でバトルフェイズに入ってくれる事は早々無いと思うので、ここにもやはり工夫が必要になってきます。
あとは、《恋する乙女》を沢山並べて複数体で特攻を仕掛けるとかですけど、それはそれで別の課題が出てくるだろうし、手間に対して結果が見合ってない感は否めませんよね。
リトル・オポジションとの相性はかなり良い
活用する為にいくつかの課題をクリアする必要があるカードですが、とあるカード(リトル・オポジション)とかなり相性が良いと局所的に話題になっているとかいないとか⁉
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):同じ縦列の使用していないメインモンスターゾーンを2ヵ所指定して発動できる。
自分は以下の効果を適用する。
その後、相手は以下の効果を適用できる。
●自身の手札・デッキからレベル2以下のモンスター1体を選び、
指定された自身のメインモンスターゾーンに表側攻撃表示か裏側守備表示で特殊召喚する。
相手にもリクルートを許してしまう可能性がありますが、《恋する乙女》ならば強制戦闘を嫌がって裏側守備で特殊召喚してくる状況も多いと思うので、これは適材適所!
相手バトルフェイズ中に発動すれば、相手モンスターは《恋する乙女》にメロメロだぜ!
実は原作よりもかなり強化されています

原作では、攻撃を誘導する《ディフェンス・メイデン》、乙女カウンターを参照してコントロールを奪取する《キューピット・キス》の合計3枚によるコンボだったので、それを1枚で完結させているのは相当な強化です。
ただまぁ、それでも最低2回の戦闘要求はハードル高めだよねぇ…。
コメント
懐かしいカードだなぁ、使うならタッグフォースの頃あったスピリットバリアと併用とかかな。現代だと防御的にルーン当りの召喚権が余るテーマで裏守備で出しとけばSS2体以上はザラなので強要効果で1体位はコントロール取れそう、リバース後にフギンと並べられれば効果破壊からも守れる。MDではエルフで毎ターン蘇生とか嫌がらせが可能だな。あと天盃龍はこの子出されたら処理順に苦しみそう