『転輪のスフィンクス』効果考察|月の書、太陽の書を操る岩石族モンスター登場!

本日は、『ドゥーム・オブ・ディメンションズ』に収録された《月の書》&《太陽の書》サポートモンスター《転輪のスフィンクス》に注目してみました!

表示形式変更に反応して手札・墓地から特殊召喚できるセルフss効果月の書&太陽の書を1枚ずつセットする効果表示形式変更に連動するバウンス効果の3本立て。

レベルも8で使い易いですし、これは結構遊べそうな1枚じゃないでしょうか?

スポンサーリンク

『転輪のスフィンクス』効果考察

効果モンスター
星8/地属性/岩石族/攻2500/守3000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):モンスターの表示形式が変更された場合、自分の墓地から魔法カード1枚を除外して発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。自分のデッキ・墓地から「太陽の書」と「月の書」をそれぞれ1枚まで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
(3):1ターンに1度、フィールドの他のモンスターの表示形式が変更された場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に戻す。

収録【ドゥーム・オブ・ディメンションズ】

魔法除外のコストが意外と難しそうな特殊召喚効果

転輪のスフィンクス①効果
①:モンスターの表示形式が変更された場合、自分の墓地から魔法カード1枚を除外して発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
手札・墓地対応の特殊召喚効果は強力ですが、表示形式を変更+墓地から魔法カード1枚を除外の2段階条件なのはちょっと気になるポイント仮に《太陽の書》や《月の書》で表示形式変更のトリガーを満たした場合、除外コストとして書を除外してよいものか……。
そもそも、条件を満たす為のトリガーを持ってくる効果が②でもあるので、ちょっとあべこべになっている感じは否めません。
▲それこそモカとかマキとの併用は意識されてそう
表示形式変更だけならリバースサポート系のモンスター効果だけでも割とクリアできそうですが、それだと除外コストが墓地に無い可能性が高い……ってジレンマ。まぁ、《月の書》とか《太陽の書》を多めに採用するってのも一つの手ですけど、そもそも無作為に墓地を肥やすタイプで組み上げるのもアリかなぁ……って個人的には考えています。
きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

ガチャガチャ動かしまくる方が何となくデッキにもあってる気がする

月の書と太陽の書を一対でセットできる超強力効果!

転輪のスフィンクス②効果
②:自分メインフェイズに発動できる。自分のデッキ・墓地から「太陽の書」と「月の書」をそれぞれ1枚まで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
②はデッキ・墓地から《太陽の書》と《月の書》をそれぞれセットする効果。
それぞれ1枚までなので、両方セットした場合は純粋に2枚も得できる強力な効果です。
《太陽の書》はコンボ色の強いカードなので流石にデッキを選びますが、《月の書》は汎用性も高く、単純な妨害札としても機能してくれるはずです。

速攻魔法
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。
◆裏側守備表示化により、起動効果の発動、シンクロ・エクシーズ・リンク展開のリソース使用を妨害する
◆速攻魔法なのでセットしたターンに使えない

通常魔法
(1):フィールドの裏側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その裏側表示モンスターを表側攻撃表示にする。
◆リバースモンスターのサポートを行う
◆通常魔法なのでセットしたターンにも使える※ただし裏側表示モンスター必須

しかもこの効果、デッキだけでなく墓地にも対応している為、採用する《月の書》,《太陽の書》がそれぞれ1枚ずつでOKなのがかなり良いです。《月の書》はともかく、事故の元である《太陽の書》を2枚以上採用するのは流石に避けたい所ですからねぇ……。

コンボにも除去にも使えるバウンス効果も強力!

転輪のスフィンクス③効果
③:1ターンに1度、フィールドの他のモンスターの表示形式が変更された場合、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に戻す。

③効果は表示形式変更をトリガーとしたバウンス効果。

②効果でセットした《太陽の書》・《月の書》と連動する様に設計されており、それぞれトリガーとするカードによって用途が変化するような構造になっています。

流れ的に、《太陽の書》をトリガーとした場合はコンボ(または除去)、《月の書》をトリガーとした場合は除去として使う事が多そうではありますよね。

カードの種類・自分、相手を問わずバウンス出来るのはかなり強そうです。

ホルスとかと併用すると比較的うまく使えそうだなーって思いました

個人的に【ホルス】と混ぜて使うと色々都合良いんじゃないかなぁ……って思ったり思わなかったり。レベル的にも一致するし、①効果のコストも供給し易くなりそうなので、お目当てのリバースモンスターとホルスを併用して形にしたいかなーって印象。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

メタモルポットとか入れて良い感じに形にできないかなぁ…。

遊戯王OCGデュエルモンスターズ DOOM OF DIMENSIONS
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)

コメント

  1. 匿名 より:

    おろかな埋葬で落としても良し。
    星遺物の醒存でクローラーサーチしながら落ちても良しで、除外する魔法も確保できる。
    怒気土器の効果でssしても効果が使えるのも高評価。
    サブテラーやクローラーとは混ぜやすいカードだと思います。

  2. 匿名 より:

    磁翁や、コングレード採用型のアダマシアに入れても面白いかも

タイトルとURLをコピーしました