家族?親戚のおじさん?否、お隣さんだッ!
―――という事で、これまで何かと家族ベースでカードになっていた『〇〇サンダー』シリーズより、お隣りさんをモチーフにした《OToNaRiサンダー》をご紹介!
名前の通り、家族ですらなくなってるけど、このカード結構優秀なんですよねぇ。
『OToNaRiサンダー』効果考察
星4/光属性/雷族/攻 500/守1200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドに雷族モンスターが2体以上存在する場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
(2):自分フィールドのXモンスター1体を対象として発動できる。
フィールドのこのカードを含む自分の手札・フィールド(表側表示)・墓地の
雷族・光属性・レベル4モンスター2体を対象のモンスターのX素材とする。
収録【Vジャンプ(2024年5月号開始)一年間定期購読特典】
サンダー・ドラゴンなら結構満たせそうな特殊召喚効果
星8/闇属性/雷族/攻2600/守2400
「サンダー・ドラゴン」+雷族モンスター
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
●雷族モンスターの効果が手札で発動したターン、
融合モンスター以外の自分フィールドの雷族の効果モンスター1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手はドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事ができない。
(2):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに自分の墓地の雷族モンスター1体を除外できる。
自分フィールドの雷族モンスター2体を参照して手札・墓地から特殊召喚可能な効果。
普通のデッキで達成するのはかなり厳しいですが、【サンダー・ドラゴン】等、雷族で統一されているテーマであれば比較的達成し易い条件ではあります。
しかも、手札で発動した場合は《超雷龍サンダー・ドラゴン》の特殊召喚条件を満たした上で、自身リリースで特殊召喚まで繋がる為、全体的に相性の良いカードとは言えそうです。
でも、折角の恒久的なリソース(墓地でも機能)である事を考えると、①で特殊召喚してそのまま除外される流れを受け入れるのはちょっと勿体ないので、出来得る限りエクシーズ召喚の素材にしたり、自身の②効果によるX素材化を狙っていきたいカードではありますね。

サンドラに採用するにはもう一声欲しい所
素材供給先は比較的自由なのがポイントか?
フィールドのこのカードを含む自分の手札・フィールド(表側表示)・墓地の
雷族・光属性・レベル4モンスター2体を対象のモンスターのX素材とする。
②効果は、自身を含む手札・フィールド・墓地の雷族・光属性・レベル4モンスターを対象のエクシーズモンスターのエクシーズ素材にする効果。
素材の供給先に関しては特に指定が無い為、素材が多いと強いエクシーズモンスターと併用するとかなりイケてる効果になります。それこそ、最近流行りの《No.67 パラダイスマッシャー》とかうまく組み込めたら良さそうですよね。
ランク5/光属性/天使族/攻2100/守2100
レベル5モンスター×2体以上
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズ1にこのカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。
お互いにサイコロを2回ずつ振る。
出た目の合計が大きいプレイヤーは、次のターンの終了時までモンスターの効果を発動できず、攻撃宣言できない。
(2):X素材を持っているこのカードがモンスターゾーンに存在し、
自分または相手がサイコロを振った場合、1ターンに1度だけその内1つの目を7として適用できる。
まぁ、同じランク5である《No.19 フリーザードン》の方が手っ取り早くはありますけど、ランク4とランク5を良い塩梅で使えるテーマがあるなら噛み合い自体は良さそうです。

あとは《天霆號アーゼウス》に沢山素材を供給するとかも面白そうです。
雷族のエクシーズテーマが来たら化ける1枚

それこそ、〇〇サンダーシリーズを上手く組み込めるような雷族のエクシーズテーマが登場したら一気に化けそうなカードですよね。「ちょっとコンビニ行ってくるわー」って位の気軽さで《No.91 サンダー・スパーク・ドラゴン》を展開できる雷族テーマとか出ないもんですかねぇ……。
コメント