『幻魔の扉』は強いのか否か⁉サンボルと蘇生を合体させて弱い訳無いでしょ…

本日は、現在コナミスタイル等で受注を受け付けている限定パック『LIMITED PACK GX -オシリスレッド-』に収録される新カード《幻魔の扉》の強さについて考えてみました。

個人的には「《サンダー・ボルト》と《死者蘇生》が合体した様なカードが弱いはずが無い!」と思ってはいるんですが、「必須!」と断言する程の確信は無い為、予約する前に一度しっかり考えておこう。ってノリで書いてます。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

いや、流石に弱いって事は無いと思うんだよなぁ。

スポンサーリンク

「幻魔の扉」は強いのか否か?考えよう!

通常魔法
このカード名の効果はデュエル中に1度しか適用できない。
(1):LPを半分払って発動できる。
相手フィールドのモンスターを全て破壊する。その後、相手の墓地からモンスター1体を召喚条件を無視して自分フィールドに特殊召喚できる。

収録【LIMITED PACK GX -オシリスレッド-】

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

『アニメ遊戯王GX』でカミューラが使用した最強カードが遂にOCG化!

長年「OCG化不可能!」と言われ続けてきたカードが、こうやってほぼ完全再現されている所にインフレの波を感じずにはいられません!

何なら魂を賭けるデメリットがなくなって強化されてるまであるのよねw

サンダー・ボルトに蘇生が付いてるカードが弱い訳が無い

まず純粋に、《サンダー・ボルト》と《死者蘇生》(相手墓地限定)が合体した様なカードが弱い訳が無いと思うんです(確信)。

確かに、コストの重さやデュエル中に1度しか適用できないテキストは気になりますが、それを差し引いたとしても、通った際のリターンのデカさは相当なものです。それこそ、相手の場を全滅させながら《フルール・ド・バロネス》等の制圧効果持ちを蘇生出来た日にゃ、もうそれだけで勝ってしまう可能性すらあります。

ただ、2枚目以降は純粋に腐る可能性が高い為、《サンダー・ボルト》と枚数を散らして採用するパターンは割とありそうですよね。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

《サンダー・ボルト》を撒き餌に使い、本命である《幻魔の扉》を通す!みたいなシチュエーションは割とありそう。

効果無効にちょっと強い可能性アリ!

上の項目で、最初の一文(このカード名の効果はデュエル中に1度しか適用できない。)の影響で2枚目以降が腐り易い……と書きましたが、これはある意味正しくありません。

―――これ、「デュエル中に1度しか適用できない」ってテキストなので、効果が無効になった場合は2枚目が発動出来てしまうんですよね。

融合・効果モンスター
星9/闇属性/戦士族/攻3000/守2600
「M・HERO」モンスター×2
このカードはルール上「E・HERO」モンスターとしても扱う。
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードの属性は「光」としても扱う。
(2):1ターンに1度、フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
この効果は相手ターンでも発動できる。

なので、《C・HEROカオス》みたいに効果を無効にするタイプの妨害に対してちょっと強い可能性があるんですよね(複数枚引きでゴリ押せる可能性がある為)。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

「これ、効果無効じゃなくて発動無効だったら貫通できたのになぁ……」みたいなシチュエーションでこのテキストがワンチャン強い可能性アリ!

特殊召喚を含む効果なのでインパルスで無効になってしまう

あえて懸念点を挙げるとすれば、効果の一部に”特殊召喚”を含む事で《霊王の波動/ドミナス・インパルス》等で無効にされてしまう事でしょうか?

通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
相手フィールドにカードが存在する場合、このカードの発動は手札からもできる。
(1):モンスターを特殊召喚する効果を含む、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その効果を無効にする。
自分の墓地に罠カードが存在する場合、さらにその無効にしたカードを破壊する。
このカードを手札から発動した場合、発動後、
このデュエル中に自分は光・地・風属性モンスターの効果を発動できない。

でもまぁ、ここに関しては強さ故の反動みたいな所ではあるし、デュエル中1度しか適用できないテキストの腕の見せ所でもあるので、仕方ない気はします。

チューナー・効果モンスター
星3/地属性/アンデット族/攻 0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、
このカードを手札から捨てて発動できる。
その発動を無効にする。
●墓地からカードを手札・デッキ・EXデッキに加える効果
●墓地からモンスターを特殊召喚する効果
●墓地からカードを除外する効果
きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

あとは《屋敷わらし》とかにも引っ掛かってしまいますねぇ……。

サイド用に3枚は持っておきたいよね

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

やはり、現時点で「必須!」と断言する事は出来ませんが、少なくともどこかのタイミングで必要になる可能性はかなり高いカードだと思います。収録パックが特殊な事を考慮しても、高騰する前に集めておくべき1枚ではないでしょうか?管理人はとりあえずサイド用に3枚確保しておく予定です。

人気のテーマカードと汎用カードが一気に手に入る入門用デッキ。この低価格でこのリストはマジで頑張ってる商品です。お友達同士で1個ずつ買って対戦してみるのも面白いのでオススメですよ!
久々のスパロボ新作。ゴジラが参戦しているのが個人的に気になる。エルガイムはやっぱりカッコイイねぇ…。
管理人が愛してやまない1本。ゲームは勿論、漫画、ドラマCD、小説、フィギュアに至るまで、関連商品はとりあえずおさえてきました。勿論、今回も全力で楽しみます。淡白だったゲーム部分が大きく見直されているらしいので期待!
管理人も現在プレイ中の激オモロRPG。コマンドRPGなのに回避・パリィ・ジャンプのアクションが可能な異色作品。ストーリー・ビジュアル・音楽・戦闘システムetc、全ての要素が超高水準!今年のGOTY候補との噂も⁉

コメント

  1. 匿名 より:

    ファンアイテムだとしても構わない!
    長年待ち望んだ幻魔の扉が手に入る!という点のみでも私には充分です。

  2. 匿名 より:

    K9などの0ターン展開するデッキ相手には先行で除去兼展開札として使える可能性があるので、需要と希少性からかなり高騰するんじゃないかと思います。

    • 匿名 より:

      インフレが進んで0ターン展開が普及したら、捲り札が当たり前にメイン採用される未来もあり得そうですよね

タイトルとURLをコピーしました