『ヴァレル・リブート』の強さについて考える|サーチ出来ないのが気がかりですねぇ

本日は、2025年10月25日発売予定『BURST PROTOCOL|バースト・プロトコル』に収録される新カード《ヴァレル・リブート》について考えてみました。

【ヴァレット/ヴァレル】専用の《レッド・リブート》みたいなカードですが、よくよく考えてみると、単純比較するにはちょっと足りてない部分が多い気がしてきました。

やっぱり発動後の拘束力は《レッド・リブート》と《ヴァレル・リブート》では段違いなので、そこら辺を中心に2枚の強さを比較していこうと思います。

スポンサーリンク

ヴァレル・リブートの強さについて考えてみる

その他のリボルバー新規は上記のYU-GI-OH.JPでチェック!

――――と言う事で、先ずは《ヴァレル・リブート》のテキストを見ていきましょう。

カウンター罠
このカードはLPを半分払って手札から発動する事もできる。
(1):自分フィールドに「ヴァレット」モンスターか「ヴァレル」モンスターが存在し、相手が魔法・罠カードを発動した時に発動できる。その発動を無効にし、そのカードをそのままセットする。この効果でセットしたカードはこのターン発動できない。

パッと見だと【ヴァレル】【ヴァレット】を参照する条件が付いた《レッド・リブート》って印象を受けますが、細部まで比較すると結構違ってることが分かってきます。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

1番の差は発動条件だけど、それ以外にも結構違うんですよね。

レッド・リブートとの単純比較は結構危険!

カウンター罠(制限カード)
このカードはLPを半分払って手札から発動する事もできる。
(1):相手が罠カードを発動した時に発動できる。
その発動を無効にし、そのカードをそのままセットする。
その後、相手はデッキから罠カード1枚を自身の魔法&罠ゾーンにセットできる。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手は罠カードを発動できない
《レッド・リブート》《ヴァレル・リブート》の比較
《レッド・リブート》
手札から発動する条件:LPを半分払う(同じ)
発動条件:相手が罠カードを発動した時に発動可能
効果:相手が発動した罠カードの発動を無効にして再セット。その後、相手はデッキから罠カードを1枚セット可能。相手はターン終了時まで罠カードを発動できなくなる。
《ヴァレル・リブート》
手札から発動する条件:LPを半分払う(同じ)
発動条件:相手が魔法・罠カードの発動をした時に自分フィールドの「ヴァレット」「ヴァレル」モンスターを参照して発動可能
効果:相手が発動した魔法・罠カードの発動を無効にし、そのカードを再セット。この効果でセットしたカードはこのターン発動できなくなる。

手札から発動する条件は同じですが、それ以外の部分は全く一致していません。

対応できる範囲も罠のみと魔法・罠で異なり、発動後の強制力も罠全体に影響を与えるのと再セットしたカードのみでは全く違うと言っていいでしょうね。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

ここまで来ると比較する必要すら感じなくなるレベル。こりゃ別物ですわ。

ヴァレル・リブートの魅力は対応範囲の広さと絶妙な条件の緩さ

▲タキオンを使っている身からすると条件はかなりユルイと感じる

個人的に、《ヴァレル・リブート》の魅力は、その対応範囲の広さと発動条件の絶妙な緩さにあると思っています。

先攻で引いた場合は、相手の《無限泡影》や《ドミナス系》のケアになるし、相手の後攻捲り札(羽根、ライスト等)へのアンサーにもなります。

それでいて後攻で引いた際の強さも比較的安定しており、「ヴァレル」モンスターの参照さえクリアできれば、相手の伏せカードに対して全面的に対応する事ができます。

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

やっぱり魔法にも対応できるのがイイ!

名称ターン1が無いのでGとかで上から引いて来るのも強い!

タキオン使い目線だと複数枚採用したくなるぅ…

きゃすと(管理人)
きゃすと(管理人)

タキオン使い目線だと複数枚採用したくなるカードなんですが、トランスミグレイション程の強さは無いと考えると、採用枚数で悩む事にはなりそう。

先攻展開時にドミナスや罠がやたら飛んでくる環境や対面なら沢山あっても良さそうですが、普通に考えるなら入れて1,2枚って所なんですかね?

あと、ヴァレル魔法・罠カードがサーチできないのも気がかり。ここがクリアされたら話が変わって来そうなんですが……。

遊戯王OCG デュエルモンスターズ TERMINAL WORLD 3 BOX
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
遊戯王OCGデュエルモンスターズ BURST PROTOCOL BOX
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)

コメント

タイトルとURLをコピーしました