マーカーの確保と戦線維持を同時に担うリンクモンスター界の花形
リンク3は、素材の消費量に見合った実力を持つ強き者たちの巣窟!攻撃力・効果ともに頼もしく、我々デュエリストを勝利へと導いてくれます。
【リンク召喚】の花形リンクをしっかりとチェックしておきましょう!
※遊戯王マスターデュエルのレアリティを追記しました!
強い!汎用リンク3モンスター!
ライトロード・ドミニオンキュリオス
|
リンク・効果モンスター リンク3/光属性/戦士族/攻2400 【リンクマーカー:上/左下/右下】 同じ属性で種族が異なるモンスター3体 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキからカード1枚を選んで墓地へ送る。 ②:自分のデッキのカードが効果で墓地へ送られた場合に発動する。自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。 ③:表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合、または戦闘で破壊された場合、自分の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。 |
収録:【リンク・ヴレインズ・パック】
素材指定・扱いやすさ |
|
用途・強み |
- リンク召喚時にデッキから何でも1枚墓地送りと、その効果に連動して誘発するデッキトップ3枚墓地送り。
- ③効果は相手の効果依存な所がありますが、何でも回収OKという意味が分からない程の回収能力を誇っています。
- 要するにラヴァルバル・チェインだから安い内に一枚買っとけ枠
|
【遊戯王マスターデュエル】レアリティ:UR
トポロジック・トゥリスバエナ
|
リンク・効果モンスター リンク3/闇属性/サイバース族/攻2500 【リンクマーカー:上/左下/右下】 効果モンスター2体以上 ①:このカードのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動する。そのモンスター及びフィールドの魔法・罠カードを全て除外し、この効果で除外した相手のカードの数×500ダメージを相手に与える。 |
収録:【フレイムズ・オブ・デストラクション】
関連記事:【新たな良き力《トポロジック・トゥリスバエナ》効果考察】
関連記事:【ブラマジ使いは《トポロジック・トゥリスバエナ》が怖い】
素材指定・扱いやすさ |
- 素材も緩くマーカーも優秀
- 前方マーカーも自身の効果と密接なかかわりを持っていて無意味ではない
|
用途・強み |
- 魔法・罠カードを多く背負うデッキにとっては天敵とも呼べる存在
- 破壊ではなく除外である点がとにかく強い
- フリーチェーンで特殊召喚できるカードと組み合わせると強力
- エクストラに入るハーピィの羽根箒
|
【遊戯王マスターデュエル】レアリティ:UR
アークロード・パラディオン
|
リンク・効果モンスター リンク3/光属性/サイバース族/攻2000 【リンクマーカー:上/左下/右下】 リンクモンスターを含む効果モンスター2体以上 ①:このカードの攻撃力は、このカードのリンク先のモンスターの元々の攻撃力分アップする。 ②:このカードのリンク先のモンスターは攻撃できない。 ③:1ターンに1度、このカードのリンク先の自分の、「パラディオン」モンスターまたは「星遺物」モンスター1体をリリースし、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。 |
収録:【サイバネティック・ホライゾン】
関連記事:【リンクテーマ「パラディオン」デッキ・効果特集】仲間の力を結集し戦う姿にRPGの風を感じる
素材指定・扱いやすさ |
- ハリファイバー1枚から出せる素材指定なのでかなり緩め
- ハリを絡めずとも今のプールなら汎用として悠々運用できる
|
用途・強み |
- 基本ステが低めなので①効果で補うスタイル
- 星遺物・パラディオンの汎用性能が高いので構築次第では③も狙える
- 出張セットである《神樹のパラディオン》で身代わりなどの芸当も可能
- バトルフェイズ中にこのカードを外せるデッキで使うと更に上手に使える
- 効果を受けないモンスターをリンク先に置くと攻撃制限がかからずに打点UPを計れる
- 打点参照系のバーン効果と併用するとワンキルが見えてくる
|
【遊戯王マスターデュエル】レアリティ:SR
トロイメア・ユニコーン
|
リンク・効果モンスター リンク3/闇属性/悪魔族/攻2200 【リンクマーカー:左/右/下】 カード名が異なるモンスター2体以上 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキに戻す。この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローできる。 (2):自分ドローフェイズの通常のドローの枚数は、フィールドに相互リンク状態の「トロイメア」モンスターが存在する限り、その「トロイメア」モンスターの種類の数になる。 |
収録:【フレイムズ・オブ・デストラクション】
関連記事: 【汎用性の塊「トロイメア」リンクモンスターは集めておくべきカード】
素材指定・扱いやすさ |
- トークンも使用できるので素材指定はかなりガバガバで最強
- 最強のリンク3モンスター
- 相互リンクできる展開力があればドロー効果まできちんと見れるから最強
|
用途・強み |
- 汎用面で見ると、①効果によるデッキバウンスが最強
- 自分のカードもバウンス出来て最強
- ドロー枚数増加は若干オマケだけど最強
|
【遊戯王マスターデュエル】レアリティ:UR
天威の龍拳聖
|
《天威の龍拳聖/Draco Masters of the Tenyi》 リンク・効果モンスター リンク3/光属性/幻竜族/攻2600 【リンクマーカー:左下/下/右下】 リンクモンスターを含むモンスター2体以上 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードは効果モンスターとの戦闘では破壊されない。 (2):自分フィールドに他の効果モンスターが存在しない場合に発動できる。自分の墓地及び自分フィールドに表側表示で存在する、効果モンスター以外のモンスターの数まで、相手フィールドの効果モンスターを選んで破壊する。 |
収録:【Vジャンプ2019年9月号】
素材指定・扱いやすさ |
- 無駄の無いマーカー(自フィールド3方向)
- 汎用リンク1、2モンスターをかませば即座に出る素材
|
用途・強み |
- 効果モンスターとの戦闘で破壊されない壁役
- デッキを多少選ぶ大量破壊効果を持っている
- 効果モンスター以外のモンスターなので、通常モンスターである必要はない
|
【遊戯王マスターデュエル】レアリティ:UR
混沌の戦士カオスソルジャー
|
《混沌の戦士 カオス・ソルジャー/Black Luster Soldier – Soldier of Chaos》 リンク・効果モンスター リンク3/地属性/戦士族/攻3000 【リンクマーカー:左下/上/右下】 カード名が異なるモンスター3体 (1):レベル7以上のモンスターを素材としてリンク召喚したこのカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。 (2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時、以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●このカードの攻撃力は1500アップする。 ●このカードは次の自分ターンのバトルフェイズ中に2回攻撃できる。 ●フィールドのカード1枚を選んで除外する。 |
収録:【リンク・ヴレインズ・パック2】
素材指定・扱いやすさ |
- 必ず3体必要なので素材的には割と重め
- ①効果を視野に入れるなら更に限定的
- 意外と使いどころが難しいイメージ
|
用途・強み |
- 3000打点の高耐性は中々に強力
- メインデッキで回答を用意できないシーンの対応力を広げる意味ではとても便利
|
【遊戯王マスターデュエル】レアリティ:UR
幻獣機アウローラドン
|
《幻獣機アウローラドン/Mecha Phantom Beast Auroradon》 リンク・効果モンスター リンク3/風属性/機械族/攻2100 【リンクマーカー:左/下/右下】 機械族モンスター2体以上 (1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。自分フィールドに「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)3体を特殊召喚する。このターン、自分はリンク召喚できない。 (2):1ターンに1度、自分フィールドのモンスターを3体までリリースして発動できる。リリースしたモンスターの数によって以下の効果を適用する。 ●1体:フィールドのカード1枚を選んで破壊する。 ●2体:デッキから「幻獣機」モンスター1体を特殊召喚する。 ●3体:自分の墓地から罠カード1枚を選んで手札に加える。 |
収録:【リンク・ヴレインズ・パック3】
素材指定・扱いやすさ |
- 機械族指定だけどハリファイバーでクリアできるので最強
|
用途・強み |
- 墓地に《ブンボーグ001》がいると①効果から連続展開が可能だから最強
- ②効果による対応力も広いから最強
- 幻獣機以外で使っても強く、幻獣機で使うと更に強いテーマカードの鏡だから最強
- ②効果が名称ターン1じゃないので、蘇生すると同一ターン中に複数回使えて最強
|
【遊戯王マスターデュエル】レアリティ:UR
神聖魔皇后セレーネ
|
《神聖魔皇后セレーネ/Selene, Queen of the Master Magicians》 リンク・効果モンスター リンク3/光属性/魔法使い族/攻1850 【リンクマーカー:左下/下/右下】 魔法使い族モンスターを含むモンスター2体以上 (1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動する。お互いのフィールド・墓地の魔法カードの数だけこのカードに魔力カウンターを置く。 (2):フィールドに「エンディミオン」カードが存在する限り、相手はこのカードを攻撃対象に選択できない。 (3):1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドの魔力カウンターを3つ取り除いて発動できる。自分の手札・墓地から魔法使い族モンスター1体を選び、このカードのリンク先となる自分フィールドに守備表示で特殊召喚する。 |
収録:【リンク・ヴレインズ・パック3】
素材指定・扱いやすさ |
- 魔法使い族だけどハリファイバーでクリアできるので最強
- リプロドクスで種族変更しても出せます
- 墓地の魔法カード要カウント!
|
用途・強み |
- ドラグーンが蘇生できるので最強
- ミドラーシュを蘇生できるので最強
- 自分・相手のメインフェイズに発動できるので融通が利く
|
【遊戯王マスターデュエル】レアリティ:UR
幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ
|
《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ/The Phantom Knights of Rusty Bardiche》 リンク・効果モンスター リンク3/闇属性/戦士族/攻2100 【リンクマーカー:右/左下/右下】 闇属性モンスター2体以上 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 このカードはリンク素材にできない。 (1):自分メインフェイズに発動できる。デッキから「幻影騎士団」モンスター1体を墓地へ送る。その後、デッキから「ファントム」魔法・罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。 (2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、このカードのリンク先に闇属性Xモンスターが特殊召喚された場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。 |
収録:【リンク・ヴレインズ・パック2】
素材指定・扱いやすさ |
- メインデッキに少量の幻影騎士団モンスター、ファントム魔法・罠と共に出張するカード
- リンク4への繋ぎになれない事が若干のデメリット
|
用途・強み |
- 先攻展開の厚みが手軽に増すカード(2妨害)
- ②効果による除去効果も優秀
- 幻影霧剣で蘇生すると②効果が何度も使える
|
【遊戯王マスターデュエル】レアリティ:UR
汎用リンク3は既に壊れている
ユニコーンでOKってなりがちですが、他の汎用リンクも良い感じにバグってるぜ!
コメント
レベル帯シンクロやランク帯エクシーズの記事は面白くよく読んでいたのですがリンクについてはまだ早いというか現状出ているカード全て挙げても足りない気がします
増えてからだと管理が大変になるのであらかじめ作成させて貰いました。これからずっと継続更新していくものになるので最終的に面白い記事になればよいなと考えています。確かに纏まってからUPしたら最初からある程度面白いんですけどね…。管理人の都合で早めに記事にさせてもらいましたスマネェっす。
ガイヤセイバーさんはリンク4に繋げやすい所がメリットになるんですかねー
リンク数が利点になるようになってきたら面白いですよね。リンクモンスターの蘇生が得意なテーマとか出てきたら大きな強みになりそうです。
エメラルで吊り上げてエメラルとLink4みたいな
デコードの上指定はEXゾーンに置くとデメリットにしかならないからEXリンクの時に・・・とか考えてたけど、EXリンクは全リンクモンスターを相互リンクする必要があったの忘れてた
サモン・ソーサレスも種族統一デッキには出張しやすいですし今後も有能なの増えますかね?
あ、入れ忘れてました。追記しておきますw
サモン・ソーサレスは可能性しか感じない・・・!
キュリオスは悪用できそう芝刈りサーチしたり
不知火に上手く組み込みたい所ですが…まだ上手くいってません<キュリオス
キュリオスは制圧力は無いものの、いずれはショックルーラのように簡単に出てくるようになりそうで恐い。リンクマーカを活用する気の無い効果といい、ライトロードでは出しづらい素材指定といい、私は君がリンクモンスターである意味を全く感じないのだ。
やっぱり最終的に一番悪さしそうなのはこのカードっすよねぇ 管理人もそんな気しかしませんw
今の所、サモンソーサレス、キュリオス、デコード、パワコード、トラフィクゴーストあたりが使われそう
さらに増えそうだし、簡単な素材で危険なモンスターが今後出そうで怖い
上でも書いてあるけど、禁止行きのシヨックルーラーさんを思い出すと思います
既にランク3は結構弾けてるっていうw
セフィラ・メタトロンはペンデュラムデッキでダークヴルムと覇王門をいれておくと 覇王門の効果でEXデッキからドラゴン呼び出せるのがたまに使えるのがおもしろい
あー成程…確かにそれは面白い。
ニンギルスは地属性ですよ
失礼しました~ 修正しておきます><
トランスコードって汎用性あります?
2つ目の効果ってデメリットの都合上サイバース族デッキでしか使えないような
うーん ぶっちゃけ迷ったんですけどね 流れで考えると最小限リソースで強固な相互リンクを形成できるのは強いですが、構築段階から想定したらかなり寄せないとなので汎用と言い辛い気もする。ただ、最近のサイバースの広がりや今後を考えると汎用と言っても良い様な…(;^ω^) ちょっとお試しで入れさせて下さい
私もキュリオスとガイアセイバーはよく使っています!
キュリオスは好きなカードを墓地送り&サルベージが素晴らしいし、セイバーはエメラルで蘇生できるのがメリットだと思います。
セイバーは何だかんだでマーカーが使いやすいですよね 進化体を出して欲しい今日この頃
トランスコードはサイバース寄りですが汎用といっても差し支え無いと思いますね。
汎用リンクであるセキュリティとコードトーカーならそれらを素材にしつつ蘇生で相互リンク完成。
メインモンスターゾーンに出せたのならアンダークロックテイカーで相手の打点下げながら相互リンクができ、VLANヒュドラ、トライゲートウィザードとも相性はいい。
それに釣り上げ効果を無視してでも大量に相互リンク可能ならトロイメアに負けますが汎用リンクで耐性+打点upもそれなりに便利って感じです。
セキュリティやコードトーカー等が有るとはいえ
その素材までもサイバース族ではないといけない点がネックなんですよね
EXから出せるのがサイバース族のみ
とかなら問題なく汎用だとは思うんですがね
今後のメインに入るモンスター次第とはいえ厳しいとは思います
それに耐性+打点upに関して言えば自信とリンク先にしか適用されないのが惜しい所ですよね
多くて二体と自身にしか付けられないのは
自分としては弱いなと思ってしまいますよね
トランスコードは効果モンスター2体だから汎用だと思いますが
サイバース族通常モンスターやトークンを使っての展開に対して微妙に邪魔なカードを入れないといけないようにするためだと思ってたりします
ごもっともな意見だと思います。ちょっと数日考えてみますね…(;^ω^)
確かにその通りなのですが、相手ターンに発動するスケゴからリンクするモンスターとしてはパワーコードと並ぶ1つの選択肢になり得ると思ったんですよね。
…って気持ちもあるけどNOという意見も結構分かってしまうジレンマ。もう少し考えてみます…(;^ω^)
まぁ、絶対にNoってつもり無いですよ?
リコーデッドやリミットコードあるから
汎用の範疇でもあるとは思いますし罠で有ること除けば
選定は管理人の判断に依存しているので 率直な意見を出してくれるのは助かります。とても丁寧な考察をくれて本当にありがとうございます(*’ω’*)